佐賀市議会 > 1996-12-11 >
平成 8年12月定例会−12月11日-03号

  • "川崎"(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1996-12-11
    平成 8年12月定例会−12月11日-03号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成 8年12月定例会−12月11日-03号平成 8年12月定例会          平成8年12月11日 午前10時00分 再会                出席議員   ┌─────────┬─────────┬─────────┐   │  1. 宮本英樹  │  2. 中原克彦  │  3. 南里 繁  │   │  4. 永渕義久  │  5. 永渕武男  │  6. 岩尾幸代  │   │  7. 中山重俊  │  8. 山下明子  │  9. 田中喜久子 │   │ 10. 瀬井一成  │ 11. 黒田利人  │ 12. 佐野辰夫  │   │ 13. 宮地千里  │ 14. 嘉村弘和  │ 15. 池田勝則  │   │ 16. 江島徳太郎 │ 17. 福井久男  │ 18. 森 裕一  │   │ 19. 中村 薫  │ 20. 山田 明  │ 21. 野中久三  │   │ 22. 堤 惟義  │ 23. 豆田繁治  │ 24. 片渕時汎  │   │ 25. 大塚次郎  │ 27. 川崎辰夫  │ 28. 江口和大  │   │ 29. 光武重一  │ 30. 御厨義人  │ 33. 宮地 晋  │   │ 34. 横尾啓四郎 │ 35. 藤田龍之  │ 36. 米村義雅  │   └─────────┴─────────┴─────────┘                 欠席議員   ┌─────────┬─────────┬─────────┐   │ 26. 西岡義広  │ 32. 山下 勝  │         │
      └─────────┴─────────┴─────────┘           地方自治法第121条による出席者   佐賀市長    西村正俊    助役      野口 健   助役      川崎正彦    収入役     木原忠光   総務部長    久米康夫    産業部長    木下治紀   建設部長    橋富修治    民生部長    江口光俊   保健福祉部長  井原 輝    交通局長    百武康邦   水道局長    内堀弥太郎   ガス局長    仁位次治   消防長     木塚英昭    教育委員長   野村綱明   教育長     櫻木末光    監査委員    田中吉之   農業委員会   鬼崎精一    選挙管理委員会 深川達郎   事務局長            事務局長 ○議長(宮本英樹)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(中原克彦議員)   おはようございます。通告をいたしておりました児童・生徒のいじめ問題について質問をさせていただきます。  いじめの問題につきましては、これまでにも何度か質問をされておりますので、重複する部分もあるかと思われますが、よろしくお願いいたします。  いじめの問題は、本来、突き詰めていけば行政各部全般にかかわる問題だというふうに思われますが、時間の関係もありますので、教育委員会に関係する部分を主に質問をさせていただきたいというふうに思います。  御存じのようにいじめの問題が社会問題化して久しいわけですが、この問題に対し、佐賀市の現状を質問させていただきたいというふうに思っております。いじめについては御存じのように自殺等が起きてからでは遅いわけで、このような認識を持って取り組まれていることとは思っております。そこで、ことし当市で問題となるようないじめに対する事例がどの程度あったのか。また、あったとすればどのような対応をされてきたのか、お答えをいただきたいというふうに思います。  次に、いじめ根絶に対して当市が取り組まれている方針についてひとつ具体的にお聞きをしたいというふうに思います。  先日、県内でいじめ問題に対するシンポジウムが開かれ、その中で参加されたパネリストの方からそれぞれ提案がされております。その中に、最近家庭でのしつけができていない、教師はいじめが子供たちの心に大きな傷となっていることをもっと深く意識しなければならない、子供たちはいじめられて苦しんでいる友達の気持ちが理解できない、防止のためには実態や原因について正しく理解、早期に発見し、大人同士で連携、協力を進めること等々提案をされておるわけですが、私もそのように思います。  日本PTA全国協議会アンケートをとっておりますが、その中で小学生の32%、中学生の27%がいじめに遭ったというふうに回答をしております。当市の場合、このようなアンケート等を実施されたことがあるのかどうか。実施されておれば今の数値までお答えをいただければというふうに思います。  私が子供たちあるいは御父兄と話をしておる感じでは全国アンケートよりも高いパーセントだというふうに感じております。それは子供たちからの訴えが現実には少ないということだろうというふうに思います。先生に言うと大騒ぎになる、仕返しが怖い、いじめられる子供たちにもプライドがあり我慢をする、親や教師への信頼が薄いなど、子供たちがなかなか訴えにくいという現状があるようでございます。子供たちが素直に訴えられる窓口がどのようになっているか、お聞かせをいただきたいというふうに思います。  いじめには必ず起きてくる背景があるというふうに思われますが、そこで、いじめが起きない社会状況をつくっていかなければならない。そのためにも学校、先生、あるいは父兄会などに対するアンケート等もおとりになっているのか、その面もお答えをいただきたいというふうに思います。それによって学校、PTAがいじめに対してどのような認識を持っているかある程度理解できるのではないかというふうに思うわけです。いじめのない社会構築ということは非常に難しいことなんですが、学校、家庭、地域が協力していかなければならないということは、以前より繰り返し言われているわけですが、具体的にはどのように取り組んでいくのが一番いいのか、どのようにお考えになっているのか、その面もお答えをいただきたいというふうに思います。  他市では中学校単位で「生きる力をはぐくむ行動委員会」という会を結成され、いじめ問題への対応を考えていこうという行動をとられているようです。当市の場合、学校、家庭、教育という面から改めて考えてもいいのではないかと思われます。学校別にいじめ対策討論会、生徒会、PTA、地域を含めて行ってみることも大事なことだというふうに思われますが、いかがでしょうか。その中でいろいろな問題が出てきますので、それらを取り上げて今後の参考にされていかれれば、いじめの問題も幾らかは減少につながるのではないかというふうに思われます。  次に、学校、父兄、地域の三位一体の取り組みについてお聞きします。今、子供たちの地域とのつながりが非常に希薄になっているのではないかというふうに言われていますが、これは私も地域の活動をやっている上で事実だというふうに思います。学歴偏重、偏差値重視などが原因だと言われますが、この辺にまでいくと範囲がちょっと広くなりますので、今回は質問から省かせていただきますが、子供と地域とのつながりがうまくいかなくなった一つには、子供たちが地域のいろいろな行事に参加しなくなったからではないかと、そのように思われます。子供たちが地域の行事に積極的に参加するよう学校あるいは先生を指導するようにされることも非常に大事なことじゃないかなというふうに思われます。私たちの子供のころは町のいろいろな行事に参加し、かなりの部分で地域、あるいは地域の人とのつながりがあったというふうに思われます。そのときに地域の人々との関係ができ上がり、また、その大人たちから子供たちのいじめ等に対しても注意がなされたものというふうに思われます。そういう意味からも学校への指導を強力に推し進めていただくことが今何より必要じゃないかというふうに思われますがいかがお考えでしょうか。  地域との連携をするためには今では活用されていない、あるいは消えてしまったような組織、集まり等があるというふうに思われます。それらをもう一度掘り起こしていじめ対策に活用していくことも必要ではないかというふうに思われますがいかがでしょうか。地域とのつながりという面で非常に有効な組織として、私は思いますが、市内の幼稚園、保育園に幼児消防クラブが結成されていますが、現在の活動内容、クラブ数等、もしわかる範囲で結構ですので、お答えいただきたいというふうに思います。  なぜかといいますと、市内の各地域には消防分団があるわけでございますけれども、日々行動をされて我々のために活動されておるわけですが、先ほど言いましたように地域とのつながりが非常に希薄になってきているという面からしましても、幼児消防団子供たち地域消防団との連携をするというのは非常にいいことではないかというふうに思われます。そういう意味からも、先ほど申しましたように活動内容などを詳しく教えていただきたいというふうに思います。特に小学校では昭和25年ですかね、合併前に鍋島小学校消防クラブがあって、それが現在まで続いておるということなんですが、ほかの小・中学校にはないそうでございます。先ほど言いましたように非常にいい組織である関係上、ほかの小・中学校にもぜひ消防クラブをつくって、地域とのかかわり合いを深めていただくということも一つの有効な手段ではないかというふうに思います。予算の関係もあるとは思いますけれども、今後、小・中学校にまでわたって消防クラブをぜひとも組織をしていただきたいというふうに思いますが、この件はちょっと教育長から消防長の方にお聞きをしなければならないというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。以上で1回目の質問を終わります。 ◎教育長(櫻木末光)   中原議員の第1回目の質問にお答えいたします。  第1点はいじめの問題の現状に対するお尋ねであったと思いますが、市の教育委員会では毎年12月をめどにいじめの実態について調査しております。そして、その指導と対策に当たっているわけでございますが、各学校では平素のさまざまな取り組みの中でいじめ問題を把握し、指導に当たった実数を報告していただいているわけでございます。今年度4月から11月までを集約しますところ、小学校では77件、中学校では95件、合計172件確認されております。内容的には一番多いのが冷やかし、あるいは仲間外し、言葉によるおどし等が確認されております。また、学年別に見ていきますと、中学1年生が一番多くなっておりまして、次いで2年、3年と。そして、小学生へという、数的には続いているわけです。今回172件いじめが報告されておりますが、144件は既に解決しておりまして、残りの28件が現在継続的に指導に当たっているところでございます。また、教育委員会では相談電話を4カ所に設置しておりまして、さまざまな問題に対応しておりますが、そこには18件のいじめに関する相談があり、それぞれ対応しているところでございます。  お尋ねのアンケートの件につきましては、市全体でやるというより各学校での独自の調査方法によって、問題の性格上もありますので、把握に努めているところでございます。  学校においての調査をもとにお話申し上げますが、いじめ問題が早期に把握された場合は具体的な取り組みが十分可能であるために解決も早いわけでございますけど、難しいケースになればなるほどいじめの問題が潜在化する傾向が強くなりまして、発見が難しくなっているわけでございます。そこにいじめに対する指導の難しさを感じるわけでございます。  次に、いじめ問題についての報告いたしました件に対して、いじめ問題に対する考え方と対策ということでのお尋ねであるわけでございますが、佐賀市におきましても安心すべき状況ではございません。佐賀市教育委員会といたしまして、これまで同様いじめ問題はどこにも起こり得るととらえて、常にいじめがあるのではないかという強い認識を持って受けとめておりまして、指導に当たらなければならないということで心を引き締めておるところでございます。  いじめ問題をどのようにとらえるかということでもお尋ねでございますが、昨年の議会の一般質問の中でもお答えいたしましたが、基本的にはいじめる側の自己中心性が挙げられると思います。自分が気に食わないからといって弱い者を攻撃してしまう行動に出ることであります。また、自分の欲求不満や劣等感を、いじめることによって満たされない欲求を代償的に満たして、一時的に心理的満足感を得ていることもあります。このような不安定な精神、言動は遊び等の体験、あるいは経験不足から相手との関係をうまく保つことができないことに起因しているのではなかろうかと。すなわち、遊び等の体験によりまして、相手の痛みやふざけることがどの程度まで遊びになるのか、その限度を体得するわけですが、これがわからないために陰湿ないじめと結びついていくようでございます。まことにこういうことは残念であるわけでございます。  さらに、いじめといいましても児童期と思春期ではかなり様相が異なると言われております。思春期、つまり中学生からの時期はより陰湿で深刻化しやすくて、心理的影響は強ようございまして、長い年月心がいやされないということが多く、最悪の結果に結びつくことも多いと報告をされているわけでございます。このようにいじめの背景にはいじめる側に思いやりとか、人権尊重の意識の立ちおくれとか、遊び等の体験不足等々が挙げられるわけでございます。また、残念ながら自殺に結びつき、命のとうとさが失われるという背景には、人間の尊厳にかかわる認識不足、体験不足等が挙げられるかと思うところでございます。  教育委員会といたしましても、いじめについては各学校に対して重要なこととして、指導はもちろん、教育委員会独自もそれぞれの方策を講じて、いじめ相談電話の設置とか、あるいは相談電話番号を記載したステッカーの配布とか、既に配布しましたいじめ対策パンフレット等の配布、あるいは佐賀市報、月刊ぷらざへの掲載、また、NBCラジオ、ぶんぶんテレビ等の報道を通しましてさまざまな機会をとらえ、いじめの撲滅のための啓発、指導、援助を行っているところでございます。  質問の大きな第2点として、いじめ問題にかかわっての地域との関連はどうかということでございますが、議員御指摘のようにいじめの問題は単に学校のみで解決すること、あるいは固執するこなく、日ごろから家庭や地域と連携をとりながら共同して解決を図る姿勢が重要であります。学校と家庭、地域との間には児童・生徒の豊かな成長発達を中核に据えて、真に協力関係が築かれていくことが大切と思うところでございます。したがいまして、学校においては開かれた学校を目指しまして、学校の活動状況等について家庭や地域に対して理解を求めるよう、さまざまな工夫をしているところでございます。  また、質問事項の回答でさっきも述べましたように、地域の教育力の回復あるいは活用につきましても大いに努力すべきと思っております。幸い、先般、少年主張大会を初めとして、ジュニアリーダー研修会あるいはソフトボール大会ミニバレーボール大会等行事が実施されておりまして、また、地域では地域のさまざまな行事が実施されております。今後とも教育委員会といたしましては、事あるごとに子供たちに地域の行事への参加を奨励しながら、青少年の健全育成に努めてまいりたいと考えるわけでございます。だが、行事に参加しなければ地域での触れ合い、あるいは体験が図れないということであっては残念なことでございますので、我々大人が今こそ地域の教育力の回復のために、一人一人何をすべきかという責任を持って考えるべき、あるいは行動に移すべきではないかと認識しているところでございます。 ◎消防長(木塚英昭)   少年消防クラブ子供たちのしつけや協調性の育成の面において、いじめ対策としても非常に有意義ではないかと。消防としても学校等に対し、もっと防火クラブの設置促進を図るべきではないかという内容の御質問であったろうかと思います。お答えを申し上げます。  毎年佐賀市内で発生いたしております火災の件数は80件前後でありまして、その60%以上は火気の取り扱いの不注意や、また、不始末から発生する出火となっております。その中で、たき火や放火、たばこと並んで毎年上位を占める原因の一つが火遊びによる出火でございます。これらを背景として、少年消防クラブは少年期のころから火災予防に関する知識を身につけ、家庭や学校における火災の防止と火災予防思想の高揚を図ることを目的として結成されたものであります。広報活動を重点に防火教室、避難訓練のほか、消防施設見学などを取り入れまして、防火思想普及徹底を図っておりまして、火遊びが出火原因の上位を占めている実情から見ても極めて重要なことだと考えております。それと同時に、防火教育を通じて少年たちが社会活動、集団活動を体験することで自主協調の精神に根差した人間性を培い、健全なる精神と肉体を持って立派な人間に成長することを目的とするクラブでもあります。  現在、佐賀市には鍋島小学校少年消防クラブ田代南少年消防クラブの二つの団体が結成されておりまして、防火広報や訓練、防火教室等の活動を行っておるところでございます。消防といたしましても、火災予防思想の高揚を図るためにも、今後学校や地域に対し、防火クラブの結成を大いに促進していかなければならないと考えているところでございます。その結果、自主協調の消防精神が学校等のいじめ問題の解消に貢献できれば幸いだと考えております。 ◆(中原克彦議員)   ただいま具体的な御答弁をいただきありがとうございました。ただ1点、地域の大人がどうするかという問題は我々を含め考えていかなければいけない問題だというふうに思います。特に今後はこのことが一番大事なことじゃないかというふうに思われますので、その辺を今後の検討課題として十分庁内での御検討をいただきますようお願いをしたいというふうに思います。  特に小学生よりも中学生の方が自殺につながることが多いという事実もあるわけですので、特に中学校の教育に、いじめ問題に対した取り組みをしていただければ、いじめは幾らかでもなくなってくるんではなかろうかというふうに思いますので、その辺もあわせて御検討をいただきたいというふうに思います。  いじめの問題は先ほども申しましたように特効薬というものはないというふうに思われます。あらゆる機会、機関、組織を活用して、また、学校、家庭、地域三者共同で取り組んでいかなければ解決しない問題だというふうに思われます。いじめで自殺した地区ではいじめ問題は学校では解決できないとまで言い切り、市民グループが実態解明に取り組んでいるというふうにも聞いております。これは本来の姿ではないというふうに思われます。いじめや自殺がいまだに問題とされている今こそ、教育長あるいは教育委員会がリーダーシップをとって学校を指導され、多くのことが要請されている学校に本当に必要なものは何かを真剣に考えていただき、今後に取り組んでいただくようにお願いして、2回目の私の質問を終わらせていただきます。 ◆(江島徳太郎議員)   通告いたしております2点についてお尋ねをしたします。  第1点の佐賀シティビジョン会社放送エリアについての件でございますが、この件につきましてはちょうど2年前ですか、平成6年12月にシティビジョンと、それから佐賀市とネットワークづくりについても質問した経緯がございまして、特にそのときは農村部から都市部に向けてひとつ佐賀市の農業の役割といいますか、重要性、そういうことで日本農業の国内農産物の、いわゆる重要性といいますか、農村、農業、食糧に対しての深い理解と認識を高めていただく、そういうひとつネットワークづくりをやって発信されてどうかということで、そういう経緯もございますが、そのときは産業部農林水産課の方も現地に、いろいろとシティビジョンと連携されまして、予算化もされまして、収録をされまして、ビデオの作成等もやっていただきまして、農業諸団体はもちろんのこと、いろんな消費者それから学校関係にも、現在大いに農村部から都市部に向けての農業・農村の役割、そういったことについてもそういう情報メディアを通じてやっていただいておるものと思っております。そういう経緯もございますが、今回は全体的なことにつきまして御質問をいたしたいと思っております。  御承知のとおりこの会社は佐賀市と地元諸団体、企業23社の共同出資の第三セクターとして平成元年11月に設立され、4年後の平成4年7月に開局され、はや5年目を迎え、佐賀市民のケーブルテレビとして、愛称ぶんぶんテレビが市民に定着し親しまれ、活用され、地域情報メディアとしての価値、意義が高まっていることは大変結構なことであります。当初31チャンネルが、33チャンネルと現在なっておりまして、専門チャンネルがふえ、好きな時間に好きな番組を見ることができ、佐賀市恒例の栄の国まつりや熱気球大会など、大きなイベントや祭りの放映をお茶の間で身近に見ることができ、さらにぶんぶんテレビ放映が多彩な情報サービスにより人気上昇中と聞き及んでおります。また、第1チャンネルで毎日午前、午後の2回、15分程度であるそうですが、放映されている市民チャンネル「佐賀市から」の放映は、佐賀市の今日のお天気、市の防災支援情報、健康管理などの医療支援、福祉支援、その他文化・教育、生涯学習情報などシステム化され、市民の生活文化向上に一層充実された放映になっておると思います。  一方、この会社の経営努力も大変であろうかと思いますが、加入金、工事費、利用料金も通常料金より安くしたキャンペーン料金も最初には特に導入されておりまして、加入促進と技術とスタッフの充実を図り、平成4年を第1期として第5期の平成5年12月までの5期計画放送エリア計画テレトピア構想モデル都市としての市街化区域内放送エリアの加入促進に懸命の努力をされてこられ、所期の目的達成は乗り切ってこられたかと思っております。  そこで質問でありますが、1期から5期まで、つまり平成4年から平成5年12月までの1期から5期までの放送エリア計画で、予定対象戸数に対し、加入戸数または世帯数はどのぐらいであるか。いわゆる加入率はどのぐらいであるかと。2年前には5,000世帯、15,000人ぐらいの方が見ていただいておると。武雄テレビでは90%ぐらいの加入率であると、非常に高率であると、こういうことを聞いておりましたが、現在のそういった加入率はどのぐらいであるか。  2点目は、シティビジョン会社経営の現状はどうであるか。順調であるか、逆に厳しいか。9月にぶんぶんテレビ設立ですか、ぶんぶん会社設立ですか、そういった「ぶんぶん会」といいますか、そういったことで開局の、いわゆる後援会がございましたが、そのときも盛んにそういった案内状とか、そういったあいさつの中でも、もっともっと加入を非常にしてもらいたいと、こういうふうな厳しいようなお話を私は受け取りましたので、その点のことについてもお聞かせいただきたい。  第3点は、市民チャンネルの「佐賀市から」の放映の視聴率とその影響、反応、効果の現状はどうであるか。アンケートあたりとかそういったこともとっておられるものか、その辺もお聞かせいただければと思っております。佐賀市予算から連続支出されている、毎年毎年予算化されている課はどこの課であるものか。また、平成6年12月にはグリーンチャンネルをお願いした農林水産課あたりの予算もどのぐらい単年度で支出されたものか。今日まで佐賀市の毎年予算化と単年度の支出された予算を含みまして、放映額のシティビジョンに支払われている総額はどのぐらいであるかもひとつ参考までにお知らせいただきたいと思っております。  第4点は、平成5年12月に開局された放送エリアで、当初の目的は達成されておると思いますが、新たに兵庫区画整理地区や久保泉工業団地地区の新しく市街化区域に編入した、現在編入した区域、さらに兵庫区画整理事業の北の区域、また、医大の東の区域、つまりこれから市街化区域対象予定地域への放送エリア計画は考えておられるものか。  5点目は調整区域、つまり農村地域は今後放送エリアとしてどうなっておるものか、考えておられるのか、将来とも考えておられないのか。できない理由はなぜなのか。その点もひとつお願いをいたしたいと思っております。  以上、5点ほど質問をまとめましたけども、情報社会への対応と支援システムを指導、リードする、また、活用していく行政の立場から、市民チャンネルの立場という面からも答弁を求めたいと思っております。  第2点の佐賀市庁舎1階のロビー、東西玄関出入り口に我が佐賀市が誇ります、また、自慢します物産、特産を観光名物の一つとして、一目でわかる物産展示のスペースをとられ、市民はもちろん、県内外、また、海外からの来客視察者の方、つまりビジターと言ってよろしゅうございますでしょうか、に対して佐賀市のPR、イメージアップにも寄与して長い年月を経てきておりますが、私どももその点は誇りを持っておるものであります。私どもも県内外への調査研究視察の折にも必ずや目にするものであり、一目で物産、名物を見て、その市の概況や個性と心意気を感じ、その市の温度差を知るものであります。そのようなことから、我が佐賀市も東西玄関出入り口の展示物を見ても決して引けをとらないと自負するものでありますが、従来からの展示でもあり、ふだんは余り気にせず通り過ぎているのが毎日ではないかと思います。しかしながら、特に市民以外の人、初来客や遠来のビジターの皆さんはそうではないと思います。庁舎に着いたら庁舎全体を眺め、周囲を見渡し、玄関を見つめながら庁舎内に入ったらインフォメーションはどこにあるかな、玄関、フロア、ロビー全体を眺め、その市の物産、特産展示を見たり、市民の表情を見ながら市民の心の豊かさや職員の応対ぶり、仕事ぶりをさりげなく感じ、直観して尺度をはかる来庁者も数多く、その庁舎の点数づけはその時点から始まっておりますし、来客の皆さんは無神経に出入りされてはおられないと思っております。私は佐賀市の庁舎全体がもっと広く、ロビーや玄関周辺やフロアのスペースがあれば、佐賀市民が誇る、佐賀人が誇る歴史人物、七賢人などの胸像などもぜひ建立の催促をしたいのであるわけでございますが、今回は物産展示コーナーの全体について、ささいなこととは存じますが、的を絞り、質問をさせていただきたいと思っております。  第1点は東西玄関口の物産展示の今日までの経緯についてお尋ねをいたします。2点目はこの展示物の手入れなど管理はどこがやっておられるのか。3点目は展示室の物産仕入れから手入れまでの費用はどうなっておるのか。4点目は文字表示盤ですか、文字盤の外枠が黒色でありますので、1階ロビー、フロア全体がやや暗く、展示室が両方とも内向きになっておるのでございますので、文字表示盤が目立つ色の模様、デザインにできないか、色変えをできないか、その点をお尋ねいたしたいと思います。5点目は全体スペースが小さいので、余りごちゃごちゃ置くことはできないと思いますので、現在西側展示室の棚スペースは2段ほど、狭もうございますけれども、空間が今あります。寂しい状態でありますので、佐賀市は農業県都でもありますので、佐賀市が誇るおいしいお米、麦の現物、特産、ブランド、並びに海産物−−現在ノリは置いてあるそうでございますが、そういったスペースを設けるための展示棚などを工夫されていただきまして、整然とどっしりと展示してはどうかと思っております。  以上の点を絞って、日ごろ感じていることを御提言申し上げ、所見をお伺いいたしたいと思っております。 ◎総務部長(久米康夫)   江島議員さんの佐賀シティビジョン株式会社の放送エリアの計画についての5点ほどのお尋ねがございましたので、お答えいたしたいと思います。  佐賀市では地域情報化の推進を図っておりまして、その一環として、先ほど議員さんも述べられましたように郵政省のテレトピア計画のモデル都市に平成2年に指定を受けまして、都市型ケーブルテレビをメディアとしてこの構想の推進を図っているところであります。佐賀市における都市型ケーブルテレビの事業主体は平成4年7月に開局した佐賀シティビジョン株式会社であり、佐賀市も5%の出資を行っております第三セクターで経営がされているところであります。  まず、1点目の加入状況についてでございますが、佐賀シティビジョン株式会社が現在までに許可を受けて営業しておりますのは、おおむねDID地区−−これは人口集中地区でございます−−となっており、佐賀市内の約80%の世帯、約4万5,000世帯で視聴可能となっておりまして、加入状況につきましては、現在のところ市民チャンネルが見られる世帯はエリア内の対象世帯の約30%の1万4,300戸程度となっております。佐賀市のように電波状況の大変よい地域の都市型ケーブルテレビ会社の中ではかなり良好な状況にあると聞いております。  2点目の経営状況についてでございますが、まず前期、平成7年3月から平成8年の2月までの営業収益は順調にふえておりまして、その前々期、平成6年3月から平成7年2月と比較をして、約46.5%の増加となっておりまして、加入者数も徐々にふえてきており、順調に推移をしていると考えているところであります。  佐賀市からの情報発信についてでございます、3点目でございますが。これも先ほど議員さんもいろいろ申されましたとおり、いろいろな利用をいたしておりますけれども、まず佐賀市の広報番組として、毎年「佐賀市から」という番組を発信いたしておりまして、今年度は約200万円で委託をいたしております。また、これも先ほど議員さん申されましたような農林水産課で佐賀市の農業のPRビデオを委託をし作成をしているほか、市立図書館の「ハイビジョンZOO(動物園)」のトンボソフトの共同製作でも中心となって活躍していただいているところであります。  佐賀市から発信している番組につきましては、市民の方々からは佐賀の歴史、市の取り組み、新しい施設の紹介などの番組について大変好評のようでございます。番組の構成につきましても、何度も再放送があり見逃すことがない、出演者が市職員であり、身近に感じられ親しみやすいというような大変ありがたい声をいただいているところでございます。佐賀市といたしましても、今後とも市民の方の役に立つ情報をできるだけ多く発信していくよう努めていきたいと考えています。  なお、アンケートについてお尋ねがございましたけれども、これは現在のところ市では実施はしておりません。しかしながら、何かぶんぶんテレビの方で、これも街頭でだということで聞いておりますが、どのような、どういう情報が欲しいか、見たいかというようなアンケートが実施をされたということを聞いております。  次に、放送エリア、第4点目の放送エリアについてでございますが、放送エリアの拡大につきましては、さきに開発した兵庫町の区画整理地区内は既におおむねの区画内にケーブルの施設が終わっておりまして、いつでも佐賀シティビジョンが供給する番組を受信できるようになっているそうでございます。また、造成が終了している久保泉工業団地や今後開発予定の兵庫北部や鍋島東地区につきましても、ある程度人口が集中し、佐賀シティビジョン株式会社の業績が順調に推移をしていけば、新しくケーブルを施設していきたいという計画があるようでございます。  次、5点目の農村地域のエリア拡大についてでございます。市街化調整区域内の農村地域などへのエリア拡大につきましては、地域内の人口の集中ぐあいやシティビジョン株式会社の経営状況の推移など、さまざまな状況を踏まえて検討されることになると思うわけでありますが、これには多額の経費を要する新たな設備投資はなかなか難しいというふうに思われるところでございます。 ◎産業部長(木下治紀)   江島議員さんの庁舎ロビー観光物産展示コーナーについて5点の御質問がありましたので、お答えしたいと思います。  現在、市民ホールに設置をしております観光物産展示コーナーの活用につきましては、佐賀市の特産品として県内外に誇れるようなものを広く市民の方はもとより、市外の来庁者の方々に知っていただくためにも展示を行っているところでございます。この展示コーナーはもう既に御承知のとおり東西の玄関の入り口のところに設置をいたしておりまして、東側の北のコーナーには伝統工芸品でございます肥前ビードロ、佐賀錦、南のコーナーにはバルーンフェスタを期間中だけではなくて、年間を通しまして紹介をするために、ポスター、パンフレット、バルーングッズなどを展示をいたしております。また、西側の北のコーナーには本市がはぐくんだ豊富な種類のお菓子を紹介をするために、季節ごとのお菓子などを1カ月ごとのローテーションを組みまして、佐賀市菓子工業組合によりますお菓子の展示を行っていただいております。南のコーナーはお菓子以外の日本酒、しょうゆ、酢、刃物、ノリなどを、本市で生産販売をされております特産品の展示をいたしております。  まず第1点の御質問でございます市役所の東西玄関出入り口の物産展示コーナーの設置経緯についてでございますが、先ほど述べましたように佐賀市の特産品を広く知っていただくために、昭和61年度に佐賀市の物産コーナーとして西側のコーナーを設置をいたしました。昭和62年度には佐賀市の観光と物産コーナーを東側コーナーに設置をいたしており、これとあわせまして、東西コーナーの上部の案内表示盤につきましても備えつけを行ってまいりました。  次に、2点目の展示コーナーの管理、手入れについての質問でございますが、ケースにつきましては、当初総務課で設置をいたしましたけれども、設置後は商工観光課が管理をいたしております。管理といたしましては、東側の観光物産コーナーのバルーングッズやポスター等の入れかえ、工芸品の肥前ビードロや佐賀錦の手入れ等につきましては商工観光課が行っておりますが、西側の物産コーナーのお菓子の展示につきましては、佐賀市菓子協同組合の方で趣向を凝らした効果的な展示やローテーションによりお客様に楽しんでいただいております。お菓子以外の物産コーナーの入れかえにつきましても展示物の入れかえ時期等やレイアウトの方法もありますことから、展示業者の方々で入れかえをされております。  3点目の物産の展示費用の負担についてでございますが、佐賀市の特産品のPRということで展示していただいております関係上、展示費用の負担はございません。  4点目の展示ケースのライトアップや展示案内表示盤の模様がえについてでございますが、ケース内の商品のライトアップや展示ケース、案内表示盤の化粧直し等につきましては、ケースの中身である展示品の持つよさをよりよく引き立てることが重要であることから、市役所のさらに顔でもございます。ロビーの雰囲気等にマッチしますように、ケースの色は黒を基調とした落ち着いた色合いに仕上げておりますが、特産品のさらなるPRのために、展示ケースのスペース及び構造上の問題や模様がえ等についても庁舎管理との協議をしながら、展示品のイメージを高めていきますように努力をしてまいりたいと考えております。この観光物産展示コーナーは、市役所の顔である庁舎ロビーの中にございまして、来庁される方々は一度は目にする場所でございますので、今後ともこの展示スペースを有効に活用して、情報発信を行ってまいりたいと考えております。  このようなことから、5点目になります観光物産の展示につきましても、江島議員さんの御指摘のように特産品として情報発信するものがあれば商業関係でなくても農水産物におきましても本市の特産物として積極的にPRをしていくように努力をしてまいりたいと考えております。現在、農水産物の展示につきましては、展示ケースの性質上、品質維持の問題もあるために、保存のききます有明ノリを展示をいたしておりますが、このほかにも展示することができるような佐賀市ブランドの園芸特産物等がございましたら、バランスよく展示をしていきたいと考えております。このためには豊水産物展示における意向等も確認するためにも、関係各機関等の御意見等をお伺いする必要がございますし、展示スペースの問題もございますことから、現在展示をされております出展者の方々の御意見も拝聴しながら、展示にかかわる協議を行いまして、佐賀市が誇る特産品のさらなる進展を図るためにも、観光物産展示コーナーを今後とも積極的に活用していきたいと考えております。 ◆(江島徳太郎議員)   どうもそれぞれ答弁をいただきましたが、ぶんぶんテレビの放送エリアについてでありますが、5点ほどにまとめて答弁を求めましたが、大体簡潔にまとめて答弁をいただきましてわかったつもりでございますが、企業、マンションの加入世帯、加入率とか、佐賀市からの放映番組や市民チャンネルの視聴率とか、反応、意見、そういったことについては十分つかんでいないということでございましたが、特に2年前に5,000世帯、1万5,000人ぐらいと聞いておりまして、大体加入率30%ぐらいと。4万5,000世帯の中で30%ぐらいの方が見ておられると。武雄とか伊万里とか、富士町も取り入れましたけども、全戸富士町あたりもつけて加入されておるということでございますが、地域、風土いろいろ違うわけで、そう一概にいかないと思いますけども、やや寂しいなという気もしておるわけでございます。  あとの3点等につきましては、兵庫区画整理地区とか、今後市街化区域を計画しておられるところについては準備万端だということで、その点につきましても歓迎するものでございます。  経営の現状等につきましては、かいつまんでいけばなかなか厳しいと、私もそういう感じもしたわけでございますが、そういう経営現状からいきますと非常に多大な投資といいますか、多額の経費と設備投資が必要であるから、とにかく今市街化区域内、また、市街化区域を計画されているところに集中的に人口集中地域に絞ってやりたいと、こういう御意見でございますけども、ごもっともなことだと思いますが、その点につきましても今後、特に調整区域につきまして、ぜひとも佐賀市の指導助言という立場でもあるわけでございますので、株主会においてもぜひともエリアの拡大、開局を願うものでございます。先月の9月30日のぶんぶん会設立のときにでも株主会とか、電気業界、また、不動産業界関係もたくさん来られておりまして、そのときは特に一定の、何ですか、一定数以上の利用が前提条件であると。ぜひともひとつ市街化区域の皆さん加入をということで盛んにそういうチラシも、また、そういう言葉も出しておられたわけでございますが、余り加入がなかなかうまくいかんならば、調整区域の中でも人口集中地域があるわけでございますので、そこら辺もひとつ設備投資がありましょうけども、どうかなと。ぜひともモデル的に、いろいろ制約もあろうかと思いますけれども、調整区域内にもひとつぜひエリア拡大を期待するものでもございます。佐賀市も現在4,500万程度、現在増資されて9億の出資金でもございますし、4,500万佐賀市も出資もしておりますし、考えによってはこれから一般会計からの放映料とか、ひとつ考えられてどうかと。200万以上現在委託もしておると、費用も出しておるということでございますし、地域情報化のそういう役割もされておるわけでございますので、103平方キロに住む佐賀市民は同じ市民でもございます。公平平等にぶんぶんテレビの放映を見たい、楽しみたいと。お茶の間の市民は農村部でも農家世帯、一般住民世帯はたくさんいらっしゃると思うわけでございますので、そういったテレトピア構想、モデルの都市型ケーブルの当初の、先ほど言いましたような制約、いろんな制約もあろうかと思いますが、ひとつ−−私は平成4年の7月ごろです、開局のときに「農村部はそいぎどがんなっじゃろうか」 と、佐賀市も共同出資して会社つくってやっておる、こういった公共放送の性格の中で「農村部はどがんじゃろうか」と、こういう話を聞いたことがございますが、そのときは「平成8年ぐらいにはとにかく農村部でも拡大をすっよ」 と、そういう話も私は聞いたこともございます。ですから、農村部の人口集中地域からでも放映開局はできないか、ぜひエリア拡大はすべきと思いますが、その点は非常に先ほど設備投資、経費の問題、会社も大変ということもお聞きはいたしましたけども、私は広域行政の役割から見ても、大和町の春日地域が市街化区域でございますし、また、諸富町も市街化区域が同じ佐賀都市計画の中で市街化区域があるわけでございますので、そういったところもひとつ思い切って、シティビジョンも会社の経営方針も考えていただきたいと、エリア拡大も。そういう経営努力もどうだろうかと思うわけでございますので、調整区域のエリア進出とあわせて、そういった春日と諸富町も市街化区域があるわけでございますので、そういう広域行政の役割から佐賀市もぜひシティビジョンに強い御指導もいただきたいなと思っておるわけでございます。  また、シティビジョンは、先ほどの情報等ではNTTと対抗して、いわゆる全国テレビ、いわゆるシティビジョンですか、テレビ局ですか、全国CATVのグループも電気通信事業にも進出をいたしまして、電話サービスを初め、インターネットで佐賀市が全世界へ情報の発信、受信の実現を目指して事業拡大の意欲もあると、こういう情報も先般載っておりましたので、単なる放映ばかりじゃなくて、こういった、NTTと対抗しても電気通信事業でもやろうという考えでもございますので、私は経営のやり方次第ではそういった調整区域内も拡大することはさほど、全くだめだということはならないと思いますので、ひとつ佐賀市のJAの2農協も出資してもおりますし、公共放送の性格でもありますから、見る権利の平等から見ても少々矛盾を感じるわけでございますので、さらにその点のことにつきまして積極的に市民のためのネットワークとして将来可能な情報サービス分野のシステム拡大と実現性のめども含めて、シティビジョン会社に話を詰められて、さらにプッシュをしていくことを、市民とともに歩むチャンネルとして、当局の見解をいま一度その辺のことについて答弁を求めたいと思います。よろしくお願いいたしたいと思います。  2点目の佐賀市の物産と観光の展示につきましては、これも5点ほど所管と改善についてお伺いしましたが、非常に前向きな回答もいただきましたので結構かと思いますが、今日までの展示室をさらに人目につき、人気コーナーとして永続していただくためにも、あと一工夫、模様がえと細工、演出をお願いするものでございます。特に「佐賀市の物産」、「佐賀市の観光と物産」と表示してある黒と白のデザインは、確かに悪くはございませんけれども、さらに落ち着いて重量感のある、また、あでやかさのある配色、デザインにも塗りかえて、一新するのも一工夫ではないだろうかと思っております。  農産物、特産物の展示も農林水産課と一体となって、農業団体とも突っ込んで話し合いをしていただき、農業県都にふさわしい佐賀平野の豊かな自然で生産されている農産物を安全で新鮮で、しかもおいしい特産ブランド商品だなと思われる、さすが佐賀市はすばらしい農業県都だと喝采を浴びるような、四季を通じて、農産物のローテーションをうまく組んでいけるようなスペースの確保と指導、支援を期待するものであります。私もJA関係当局にも展示の重要性、消費宣伝の必要性を強く訴えてまいりたいと思いますので、この展示室の物産を通して市民の皆さんに、ビジターの皆さんに、農産物や身近な食料について栄養と健康面を含めて正しい理解と認識を高める再発見の場所としても絶好の場所だと思っております。  また、この展示室のイメージアップを図ることにより、多くの市民の意識高揚とともに、以前にも開催されていた庁舎南広場の一部をお願いしてでも海産物とドッキングした朝市か夕市の開設へと、そのムードとニーズが高まっていく起爆剤になればと、この展示室の見直し改善につきまして、柔らかく提言をしておるわけでございますので、よろしくお願い申し上げたいと思っております。  市庁舎玄関出入り口は、佐賀の顔、佐賀市の玄関口でもありますので、風格と躍動感のあふれている「さすが県都だな」と拍手とエールを来庁者に送っていただく、さらに生まれ変わった物産展示室の誕生をささやかながら願うものでもございます。  以上、提言と要望を含めて質問を終わりますが、木下産業部長に一言、ひとつ一層円熟味を増された木下産業部長であられますので、クリーンヒットのアイデア、コンセプトがあればぜひともお聞かせいただきたいと思っております。再度、最初の質問とあわせて、総務部長、産業部長の答弁をよろしく求めたいと思っております。以上、終わります。
    ◎総務部長(久米康夫)   2回目の御質問にお答えをいたします。  佐賀シティビジョンは、先ほどから申しておりますように開局してから5年に満たず、現在加入促進策として、加入料金と工事料金の割引、またはいろいろなPR活動を強化されるとともに、新たな情報と申しますか、例えば、防災とか福祉とか、それから火災の場合の発生したときに、すぐ市民チャンネルで見られるというような、そういういわばソフト面の整備を検討されるなど、加入率の増加に向けていろいろと努力をされているところでございます。しかしながら、佐賀シティビジョンが人口の集中が余り進んでいない地域で、多額の設備投資を要する新たなエリア拡大に取り組むことにはかなり厳しいものがあるというふうに思われるところでございます。ただ、佐賀市といたしましては、市内全域で同じ情報を受信できるようにしていただきたいという基本的な考えは持っておるわけでございます。そういうことから、エリア拡大につきましても、佐賀市の考え方につきましてはぶんぶんテレビの方にもお伝えをしていきたいというふうに思うわけであります。ただ、当面はまずやはり4万5,000世帯への加入促進に努めていくことが非常に大切ではないかというふうに思っているわけです。  それからもう一つ、市外への拡大につきましては郵政省の許認可業務でありまして、これまではなかなか規制が厳しくて認められなかったという点もございますが、最近少し見直しも行われておるようでございまして、市外への拡大が緩和をされてきたというようなことも聞いております。そういうところから、エリア拡大につきましてはやはり設備投資費が大きな課題で、経営状態の健全化等が見込まれれば、ぶんぶんテレビでも将来についてのそういう拡大の検討の余地はあるというふうに考えておるところでございます。 ◎産業部長(木下治紀)   お答えします。  先ほど模様がえ、それからスペースの確保等々についての御助言があったわけですけれども、第1回目の答弁で申し上げましたように、私どもは最善の努力をしてまいりたいということで答弁をさせていただきましたが、模様がえとか色については、これは昭和61年当時に非常に長く時間をかけて色等についてもデザイン等についても研究をしたわけでございます。そういうものを基本にしながら、また、さらに御提言があっておりますので、考えていきたいと思いますが、特に下のスペースにつきましては、総務課の所管でもありますので、そういう所管の課等々の関係も十分協議をしながら取り組んでまいりたいと思います。  さらには、先ほど農産物等々についてのさらなるPRということでございますが、議員さんもちょっと触れられましたように、別の角度で、実はことしに入りましてから漁協によります海産物の即売会を庁舎の南の方の駐車場の東側の駐車場で行ったわけでございますが、そういうものも含めまして、さらには農産物の方も農協さんとも十分協議しながら、できれば朝市的なものも、一応所管であります農林水産課等と協議をしまして、さらには農協、さらには漁協等についてそのようなものもできないのか検討してまいりたいと、このように思います。 ◆(豆田繁治議員)   通告をいたしております2点について御質問をいたしたいと思います。  佐賀市行政改革実施計画の推進についてでありますが、これまで幾度となく行政改革については質問をされてまいりました。私は角度を変えた視点で質問をいたしたいと存じます。  行政改革の発端は市職員が自主的に市民に対して市のイメージを変えるよう、そして、むだを省き、職員で職員の質を変え、市役所を変えようという発想から始まったと記憶しております。平成6年2月、市民に親しまれる市役所づくりに向けた実施方針の伺いが提出され、4月、推進本部が設置されました。5月、各部長クラスによる事務改善委員会を設置、7月、課長補佐クラスによる5専門部会による推進専門部会を設置、実施に向け17回も検討会が開催されたようであります。そのほか、職員研修、各種セミナーの開催、宿泊を含む視察など、今日まで2年半にわたり並々ならぬ努力と時間が費やされ、最終的に各課で検討の上、報告書を作成し、その報告書のもとに平成8年9月、佐賀市行政改革実施計画が提出されました。この行政改革実施計画はこれまで述べましたように職員が自主的に検討し、つくり上げたものと解釈し評価をいたしております。そこで、この佐賀市行政改革実施計画の趣旨、目的についてお伺いをいたしたいと思います。  この行政改革で本当にしたいものは何か、その中で何を一番にしたいのか。次に、行政改革はどのような方向性なのか。また、総合計画との整合性についてどう理解しておられるのか。3番目、経済的意識改革化はどのように図られたのか。改革についてこれまで検討されたものがあると思うが、できなかったのはなぜか、そのことを検証したのか。以上3点についてお伺いをいたします。  次に、この佐賀市行政改革実施計画は実務担当者の意見発案を取り上げ、職員のやる気を起こすものと評価をいたしておりますが、推進体制の組織図を見てみますと、市長を本部長とした推進本部、総務部長を委員長とし、各部長を委員とする事務改善委員会、それに新しく総務次長を委員長とし、各部の次長を幹事とした事務改善委員会幹事会が組織されておりますが、これまで中心に行ってきた推進役の組織が削除されております。実務に関して、各部各課で取り組むような組織体制でありますので、推進体制についてお伺いをいたします。実務に向けてどうあるべきなのか。検討協議はどこでするのか。推進母体はどこか。2番目、実務の方法、方策について各担当課の職員は内容を熟知、理解しているのか。また、推進するための各課のリーダーは決めてあるのか。3番目、推進本部と担当者の行政改革に対する意識は一致しているのか、3点についてお伺いをいたします。  次に、30万都市づくりについての取り組みでありますが、これまでの市長発言の中で、広域行政の延長線上には町村合併がある、このことを念頭に置きながらお伺いをいたします。  この問題は幾度となく質問されておりますので、簡潔に要点のみ質問いたします。佐賀地区広域行政につきましては、昭和44年12月に1市1郡で協議会方式で発足以来、一部事務組合を設立して、伝染病隔離病舎、佐賀地区衛生処理などを初め、各種の事業が展開をしているところでありますが、平成6年11月、広域の組織を拡充、強化するため組合方式の広域になり、その動向に注目をしているところであります。  広域行政はこれまでの議会答弁の中においても積極発言が多く、中核都市としての広域行政に積極的に取り組むと発言され、目標期間においては地方拠点都市整備事業はおおむね10年間の平成17年まで、消防の広域化についても平成8年度中に一定の方向づけができ、平成10年度には佐賀地区常備消防広域化ができると、9月議会質問の答弁で木塚消防長は明言をされておりますが、私どもが調査した中においては、そのようなふうには肌には伝わってまいりません。そこで、2点について御質問いたします。実務者レベルの進捗状況と具体的対策について現在どのような取り組みをなされているのか。2番目、現状で計画どおりに実現できる体制なのか、問題点は何なのか、お伺いをいたしたいと思います。  これで1回目の質問を終わります。 ◎総務部長(久米康夫)   豆田議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思います。  まず1点目の佐賀市行政改革実施計画の推進についてでございますが、この中でも大きく2点に分けて、さらにその中で3点ずつの御質問があったかと思います。  まず、大きな1点目の趣旨、目的についての中で、実施計画で本当にしたいのは何か、その中で何を一番にしたいのかというような御質問であったかと思いますけれども、本市では行政改革を実施するため、平成6年度から「市民に親しまれる市役所づくり」を目標に掲げまして、全庁を挙げてこの行政改革に取り組んでいるところであります。その目的といたしましては、庁内では職員の意識改革を行うとともに、仕事の無理、むだ、むらを見直すことによる事務の改善を行い、また、より重要かつ時代のニーズに即した仕事へのシフトを図ること、対外的には市民サービスの向上を念頭に、より市民に親しみのある、身近に感じられる市役所づくりを目的として取り組んでいるところでございます。  重点は何かということでありますが、今回の行政改革大綱に掲げている四つの柱、すなわち市民サービスの向上、仕事のシェイプアップの推進、行政能力の向上、個性ある人材、やりがいのある職場づくり、すべてを重要と考えておりまして、その実現に努力をしているところであります。しかし、これからの地方分権や介護保険などへの新たな業務への対応などを考えますと、特に行政能力の向上に掲げております職員の意識改革及び能力向上、また、それに向かう体制の整備としての組織、機構の改革、これらは地方分権に対応し、佐賀市がさまざまな行政課題に対応できる体力づくりを目指すものでございまして、これからの佐賀市の発展に大きく寄与するものとして、非常に重要であると考えております。  次、2点目の改革はどのような方向性なのか。また、総合計画との整合性についてどう理解をしておるかという御質問でございますが、今回の行革につきましては、市民と市役所の垣根を低くし、市民と一体となった行政を推進していく、そういった市役所へと変革をしていくために、みずからの足元を見詰め直すことから始め、また、職員の意識改革、いわば職員のやる気を喚起することが重要と考えて取り組んできたところであります。そういった方向性に立ちながら、事務事業の見直し、効率化に取り組んできたところであり、今後組織機構の改革に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。市民に愛され、市民とともに歩む市役所づくりを進め、ひいては佐賀市全体の発展につながる改革を進めていきたいと考えております。  次に、総合計画との関係でございますが、総合計画は策定後6年を経過をしておりまして、この間に社会情勢は急激に変化をしてきております。そのような中で、今年度は第3期実施計画の策定を進めておりますが、今回の行政改革においては、大綱にも掲げておりますとおり、厳しい行財政を取り巻く環境の中、この総合計画の実施を推進するためにも簡素で効率的であるとともに、時代の変化に積極的かつ柔軟に対応できる行政システムへの確立を目指すものであります。  3点目の経済的意識改革化はどのように図られたのか、これまでできなかったのはなぜか、そのことを検証したのかという御質問でございますが、事業の推進に当たりましては、個別検討部会、シェイプアップ会議、職員研修などへの参加、各種講演会の実施を含めまして、延べで約700名の職員が何らかの形で参加をしてもらい、これまで検討を進めてまいったところでございます。さらに、職員向けの広報紙といたしまして、全職員を対象に「フレックスさが」というものを発行いたしまして、この行政改革推進への理解及び意識の啓発に努めてまいりました。こういう全庁を挙げての取り組み、職員の意識の啓発を行うことによりまして、職員の意識改革を図ってきたところであります。  なお、今回の行政改革では、単にリストラということではなくて、いわゆるスクラップ・アンド・ビルドというものを基本に置いて進めることにいたしておるところでございます。  検証についてでございますが、これまでシェイプアップ会議というものを行ってきておりまして、この中で各課の検討などを通じ、各課におきましてこれまでできなかったことに対する問題点につきましては、一定の整理はできたものと考えておるところでございます。これを踏まえまして、できなかったものにつきましては引き続き取り組み、その改善、改革を進めることといたしております。  次は、大きな第2点の御質問で行政改革の推進について。まず第1点目の実施に向けてどうあるべきかの検討協議はどこでするのか、推進母体はというような御質問であったかと思います。この推進の方策といたしまして、佐賀市事務改善委員会及びその実行的検討及び推進組織として佐賀市事務改善委員会幹事会−−次長会でございますが、設け、推進を図ることといたしております。今回の実施計画の検討もこの幹事会を中心として検討を進めてきたところでございます。  この事務改善委員会の事務局といたしまして、また、事務改善方策の検討、改革推進の中心となる担当課は企画課が行っているところでありまして、今後の推進方策の検討、各課との連絡調整、横断的検討項目の調整など、引き続き企画課を事務局と位置づけをいたしまして、取り組んでまいりたいと考えております。  次に、各課の理解、担当者との意識の統一などについてでございます。今回の検討はシェイプアップ会議及び個別部会という内部の検討、また、市民懇話会における外部からの提言をもとに策定をしたものであります。各課ごとの検討により上がってきた改善事項はもちろんですが、それ以外の改善項目につきましても担当課での確認は行っておりまして、おのおのの改善事項に対する各課の理解、認識はもちろんあるわけでございます。的は確実に絞られており、個別の改善項目の改善計画を作成し、推進することにいたしておりますので、各課の理解、担当者の理解は得られているものと考えております。  また、その課題を単に理解しているということ以上に、それをやる意識が統一されているかということが御質問の趣旨にあると存じますけれども、これは先ほども申し上げましたとおり、職員挙げての取り組み、意識の啓発を通じまして、職員の意識はこの事業を始める前より格段に高くなっていると確信をいたしておりまして、各課に該当する項目について、やらなければならないという個々の職員の意識は間違いなく持っていると思いますので、全庁的な改革への意思の統一を、今後とも事務改善委員会を中心に堅持しながら、この事業の推進を図っていきたいと考えております。また、職員の意識をより高め、行政改革への意識を統一させる最善の方策は、今後この計画に掲げた事項を一つ一つ実現させていくことにより、自分たちの提案が実現をするということが一番の方策ではないか、そういった点からも事業の実現化が最大のキーポイントであると考えているところであります。  また、推進するための各課のリーダーについてのお尋ねがございましたけれども、昨年開催いたしました個別部会、これには全課から1名の参加をお願いをし、検討をしていただいたわけですけれども、この個別専門部会に参加した職員は今回の改革に対する意識がほかの職員よりも大変強く持っていると考えております。各課でのリーダー的存在となり、その課における改革、改善への積極的な取り組みを期待をいたしているところでございます。また、個別の項目につきましては、各課各担当で検討を進めていくことにしており、この検討に当たっては、当然課長または課長補佐がリーダーシップを発揮して引っ張っていただくことになろうかと思います。  3点目の推進本部と担当者との意識の一致についてでございますが、トップと担当者の意識の一致については推進本部、これが市長が本部長でございますけれども、これは庁議を兼ねております。三役を初め、部長、次長が出席した会議でありますので、いわば事務改善委員会、事務改善幹事会を含んだ会議ともなっております。今後ともこの推進本部でのトップの意思の伝達及び意識の統一を図りながら、担当者との意思の疎通を図ってまいりたいと考えているところでございます。  次、大きな2点目の30万都市づくりについての取り組みについての御質問にお答えをいたしたいと思います。  まず、広域市町村圏組合での実務者レベルの進捗状況と具体的対策について現在どのような取り組みをなされているかという御質問であったかと思いますが、佐賀地区広域市町村圏組合の現在の事業内容といたしましては、一つは佐賀地方拠点都市地域に基づく関連事業の推進でございます。国・県・市町村の事業を積極的に推進しながら、おおむね10年間を計画期間として県全体の発展をリードする中核都市圏を目指していくものでありまして、広域圏組合で、計画推進のリード役及び県並びに関係市町村間の調整を行っているところでございます。  二つ目といたしましては、ふるさと市町村圏基金の果実を利用いたしましたいろいろなソフト事業がございます。一例を申し上げますと、広域市町村内の職員の研修、それから、広域市町村の住民向けの広報誌の発行、いろいろな広域観光の宣伝、それから、ふるさと彩発圏バスツアー、こういうものを実施をいたしております。  三つ目といたしましては、広域行政需要への対応があるわけであります。これは今後必ず必要になってくるであろう広域行政についての研究を課題としてとらえて、いろいろ研究を行っているわけでありまして、広域図書館情報ネットワークの研究、それから、佐賀空港活用の研究、それから、これは広域圏の枠を超えた18市町村、いわゆる広域圏は16市町村でございますが、組合は、これを18市町村で実施しておるもので、下水道事業の研究、いわゆる公共下水道事業の研究というものをやっております。そのほか、これは先ほど議員さんも申されました常備消防の広域化の推進も、これは事務局を広域圏組合が持っておりまして、ここの中で佐賀地区常備消防広域化推進検討委員会というものが設置をされ、常備消防広域化に向けての協議が行われているところでございます。  また、これらの事業の展開をしている、いわゆる体制と申しますか、それについてのお尋ねがございましたけれども、本格的な実働は御承知のように平成7年の4月1日に専任の職員を4名配置をいたしましたことに始まっておるわけでございますが、これをさらに平成8年度にはふるさと基金の果実運用等の事業の本格的な稼働に伴いまして、専任の職員6名、これは佐賀市から4名、多久市1名、神埼町1名と常備消防広域化推進のために佐賀市の消防署から派遣の1名の職員、いわゆる合計7名で現在事務の処理を行っているところでございます。来年度以降、これからの体制につきましては、特に常備消防広域化の動きいかんによってはさらに充実する必要が出てくるのではないかというふうに考えているところでございます。以上でございます。 ◆(豆田繁治議員)   御答弁いただきましたんですが、一生懸命やっているということでの御答弁だったと思いますが、市の行政改革の位置づけが、1回目の質問の中でも申しましたとおり、市の職員が市民のための公僕であるということを再認識して、自分たちが何をやらなきゃいかんのか、もう一回見詰めてみようという自分たちからやるという自主的な形で出てきたものがこの計画だということで理解して、そのように御答弁されたと思いますが、これが絵にかいたもちにならないようにやっていただきたいというのが質問の第1回目の趣旨でございました。  推進体制につきましても、中心になって事務局を企画課でやるということでございますので、企画課の皆さん大変でしょうけども、積極的に出向いていって皆さんの意見を聞きながら推進できるように努力をしていただきたいと思います。期限を切られておりますので、8年度、9年度、前期ということでございますけども、もう8年度はほとんど終わりに近づいております。前期で何ができたのか、そういうことも踏まえながら急いでいただけるようにお願いをいたしたいと思います。  2回目の質問でございます。市長さんについて特に御質問申し上げたいと思いますが、行政改革の推進でありますが、市長の行政改革実施に向けた職務と取り組む姿勢についてお伺いをいたしたいと思います。  今日ほど政治家の姿勢を問われていることはありません。我々議員も市長も市民より公選の選挙で選ばれた者であります。職務は市民の暮らしをよくすることであり、お互い市民の代表でありまして、特に市長は職員の代表ではないはずであります。  このことを受けまして、第1点、この佐賀市行政改革実施計画は推進本部長であります西村市長にとって何のための行革であるのか。そして、市長はこの行政改革で何をしたいのか、お尋ねをいたしたいと思います。  2点目、行政に携わる者はむだを省くことを常に頭に描いていることが大変重要であり、市役所は市民に対するサービス機関でありますが、市長は今日のように経済が冷え込んでいるこの時期、行政改革の経済的コスト感覚をどのようにお持ちなのか、お伺いをいたしたいと思います。  3番目、我々議員の任期は4年であります。市長の任期も同じであります。この佐賀市行政改革実施計画の目標期間を前期平成8年から9年度とし、後期を平成10年・11年度とされております。中長期的プランの総合計画と異なり、私はこの行政改革は市長の責任において実施すべきものと理解をしております。市長が考えている行政改革の最終年度はいつと考えておられるのか、お伺いをいたしたいと思います。  2番目、第2の質問でございます。中核市への見解ということで、広域では構成団体が多いせいか、手続とか調整の関係によるものか、事業の進捗が遅いような気がいたしております。また、地方自治体の行政も変革のときに来ているのではないでしょうか。一部事務組合と違って、国や都道府県から権限移譲の委任も要請できる複合事務の処理が可能となる広域連合制もできたし、中核市制度もできました。この中核市制度は、政令指定都市に準じた権限を持ち、身近な行政サービスが独自でできる制度でありまして、熊本市、鹿児島市など全国12市が中核市として既にスタートをしております。広域連合は中核市と同じく、産業廃棄物処理、下水道管理、地域振興など、単独の自治体の枠を超えた課題を広域的に処理するのが目的で、全国で初めて大分県の大野郡8町による大野広域連合が誕生をしております。ともに、地方分権の先駆けを目指しております。  1956年の政令指定都市創設以来40年ぶりの地方自治制度の改革であります。ちなみに佐賀市が進めております広域行政の延長線上は町村合併と言われております。佐賀地区広域市町村圏の面積、人口を合計いたしますと、人口は約35万人、面積750平方キロであります。つきましては、別の見地から広域に見合うとか、事業の進捗をするために、いっそのこと中核市づくりに向けた取り組み、30万都市づくりについての取り組みについてはいかがかと思いますが、見解をお伺いいたします。 ◎市長(西村正俊)   行政改革に対します市長の取り組みについてのお尋ねでございますけども、昨日から行政改革の問題が取り上げられております。これは先般の衆議院選挙にも行政改革が中心的なテーマになった選挙でもあったわけでありますけども、国、地方を問わず、公務員組織が世の中の社会経済の状況に対応できないようになってきてるのではないか。世間様はどんどん進んでいるのでありますけども、公務に携わっている私たちの意識なり、組織なりがそれに対応していけない部分がたくさん起こってきたと、生じてきたというのが一番問題ではないかと思います。それで、行政改革は何のためにやるのかということでありますけども、これはもう申し上げるまでもなく、市民福祉、国民福祉が最終の目標であります。市民皆さんのための行政改革でなければならない。これがその原点でありますけども、特に最近行政改革が問われてきたのは、今申し上げましたような社会経済情勢へ公務の対応がおくれているという、そういう反省に立って非常に大きな声になってきたわけであります。私は行政改革というのは常時改革、常時改善でなければならないと思っております。これは常にそのことを言ってきているのでありますけども、絶えず自分の身の回りを見て改善すべき点を見つけて、そして、事務のスリム化を図って、本当にしなければならない仕事の方に力を向けていく、こういう努力をせろということを常日ごろ言ってきているわけであります。市民の方々の市役所に対する目は大変厳しいわけであります。私のところにも絶えず市民皆さんから直接に電話なり、おはがきなりでいろんな問題についての御指摘があっているわけであります。そういう情勢を見ましても、市役所はもっと頑張らなきゃならない、そういう気持ちでいっぱいでございまして、今回の事務の改革の取り組みにつきましても、市民のための行政改革であるという意味も含めまして、市民に親しまれる市役所づくり大綱というのをタイトルにしたわけであります。  経費の問題、コストの問題でありますけど、これはもう当然のことでございまして、地方自治法の中にも最少の経費で最大の効果を上げろということが明示をされているわけでありまして、この点がやはりお役所仕事と言われますように、どうかするとなおざりにされる。仕事をすればそれで済む、完全な仕事をするためにコストを惜しまないという、そういう感覚が身についてしまっている。ある意味で事なかれ主義だと思いますけども、少々の冒険を冒しましても、できるだけコストを下げて、本当にそれが市民福祉に返っていくかどうかということを考えてやらなきゃならない、このように私も考えておりますし、絶えずそのことを言っているわけであります。したがいまして、これは総務部長も申し上げましたけども、緊急度の高いものから逐次取り上げていくと。そのためには大変たくさんの市民の皆さんの要望がありますけども、あるときには心を鬼にして我慢していただくという場面もこれはあるわけであります。民間の意識、市民意識というものを絶えず頭に入れて、市役所もそれに負けない、むしろ先導していくという気持ちで進めていかなきゃならない、このように考えているわけであります。  それから、この実施の目標でありますけども、これは実施計画の中に上げてありますように、前期を平成8・9年度、後期を10・11年度とされておりますように、私はやはり前期の方に重点を置いてやりたいという気持ちがいっぱいであります。しかし、事務改善というのはなかなか時間がかかる。行政改革というのは時間がかかるわけでありまして、今言ったことをすぐできるかというとなかなかそうはいきません。具体の例を一々実施していくためには、かなりな困難を伴う場合があります。それに対する市民皆さんの反発なども起こるような場面も実はあるわけでありまして、そういった意味で時間はかかるのでありますけども、心は急いでおりますから、前期の方にできるだけたくさんの仕事をやりたい、できれば後期の方に計画したことも前期の方に繰り上げられるものは繰り上げてやりたい、このような気持ちでいるわけであります。しかしながら、4年間でやると、7年度から言いますというと5年間の計画でありますけども、その計画は完全にやり遂げたいと、このように思っているわけであります。  最後でございますけども、行政改革については、やっぱり長の断固たる意思が必要であります。そういう決意を崩すことなく進めていきたい、このように思っております。  また、繰り返し申しますけども、職員の意識改革というのが何といってもこれは中心になります。総務部長もそういった点については強調をしておりますけども、そのためにいろんな研修会をやったり、宿泊までしてお互いの意識改革の場をつくるとか、これも一生懸命やっているわけであります。この改革をやるのは職員自身であります。そして、それをリードするのが市長であります。その手段方法は先ほど部長が申し上げたとおりでありまして、これからの行政改革についてはそのチェック機能が大変大切であります。昨日も申し上げましたように、事務改善懇話会というのがございまして、この懇話会からたくさんの意見を実はちょうだいをしております。その懇話会自身の意見でも定期的に経過の報告を求められております。ですから、お目付役の懇話会にちゃんと報告ができて、そして、さらに御注意をいただく、指摘をいただくということで進めていきたいと思っております。 ◎助役(野口健)   30万都市づくりを目指した中核都市づくりへの展開をしてはどうかという御質問でございますが、本議会でもいろいろと議論があってますように、今や地方、特に市町村にとりましては、これから地方分権、あるいは介護保険制度、こういったことが目の前に迫ってるわけでございまして、現在変革のときであるということは十分に認識せにゃいかんわけでございます。  ところで、御提案の中核都市といいますのは、政令都市に準じた権限を持ち、身近な行政サービスができるということでこの中核都市構想が4月1日からスタートしたわけでございまして、熊本、鹿児島ほか全国12市がこの指定を受けたわけでございます。ただ、議員御指摘になりましたように、三つの条件があるわけでございまして、人口30万人以上であると。それから、面積が100平方メートル以上であること。それから、50万人以下の場合は昼間人口が夜間人口を上回ることと、こういったような条件があるわけで、こういったことを考えますと、佐賀市は該当しないわけでございまして、悲しいかな、九州の県庁所在都市−−失礼しました。中核市ですね、都市と申しました。中核市でございますので、訂正します−−県庁所在都市では佐賀市だけでございます。しかし、佐賀市といたしましてもマスタープランでは20万人を目標にしておりますが、現在は17万ちょっとと、20万人にも達しないような状況でございますけど、気持ちといたしましては人口30万人の中核都市となれば行政基盤が強化されて、それに伴う重点的な大型事業の実施、地域の一体的な整備、行政サービスの水準の向上など、また、イメージアップの向上に伴い、若者に魅力あるまちづくりを行い、都市間競争にも負けないような強い力が得られるなど、こういったようなメリットは考えられるわけでございますので、30万都市づくりには大いに魅力を感じるわけでございます。そうなると、人口をどうふやしていくかとなると、当面としては合併論議が出てくるわけでございますが、こういったことがあるわけですが、現在県では広域行政の推進に向けた地域の取り組みを支援する広域行政推進の研究を、こういったことを支援する措置をつくりまして、市町村の合併も含めた広域行政の推進に向けた支援策もいろいろ考えておられるようでございまして、佐賀市といたしましてもそれらの支援策を活用した展開を今後図っていきたいというふうに考えておるところでございます。  また、御承知のとおり市町村合併の特例に関する法律の住民の発議制度という制度も設けられておりますので、こういったことについても機会あるごとにPR、あるいは勉強をしながら取り組んでいかなければならないというふうに考えておるところでございます。  先ほど面積を「100平方メートル以上」と申し上げましたけど、「100平方キロメートル以上」でございますので、訂正いたします。 ◆(豆田繁治議員)   市長さんの行政改革に対する考え方、お聞きしたわけでございますけども、その中でも並々ならぬ決意を感じております。目標期間につきましても前期に集中してやると。しかし、その反面、なかなか難しいと、非常に微妙な言い方をされたような状況でございますけども、私どもの任期は平成10年の4月でございまして、市長さんもそれに準じておられるということでございまして、その意向を踏まえまして、市長さんがこの行政改革は絶対やるんだという意識をお持ちの発言でございましたので、その仕事を直接おやりになって陣頭指揮をされます、事務改善委員会の委員長さんであります総務部長さん、再度、前期力を入れてやるんだという市長さんの意向を踏まえてどういうお考えを持っているのか、それをお聞きしたいと思います。  それから、中核市の見解ということで助役さん御答弁ございましたんですが、現状の佐賀市だけでの位置づけが非常に強い御発言であったと私は理解いたしておるわけでございますけども、質問の中に申し上げましたとおり、現在取り組んでおります広域行政の延長線はどうなんだということを市長さんは何回もおっしゃってます。そういう状況を踏まえた上での配慮で御質問したつもりでございますけども、少し消極的なのかな、魅力を感じてるけどもといいながら消極的な御発言がされ、そのように私は聞こえたわけでございますけども、内容を熟知検討しながら、このままの方法でいいのかな、佐賀市が今現在進んでいるような状況だけで、時間だけ食って中身が伴わないような状況でいいのかなという心配をしている一人でございますので、この中核市、新しい制度の中核市とか、それからそういうものにつきましての考え方がですね、少し、魅力は感じてるけどもと言いながらも消極的な発言がとられましたので、再度このことについて、もう一回御答弁いただければと思います。 ◎総務部長(久米康夫)   市長さんのお答えを聞いてどうかというような御質問であったかと思いますが、私も今市長さんの御答弁を聞きまして大変強い意欲と決意を感じて、気持ちを熱くしているところでございます。先ほどから申し上げておりますように職員の意識改革をまず進めなければならないというふうに強く感じておりますので、そういう面から取り組んで、強い決意を持って私も取り組んでいきたいというふうに思います。またいろいろ御指導をお願いしたいと思います。 ◎助役(野口健)   中核市自体はさっき言ったような条件があって、今の単独ではできないわけでございますので・・・。ただ、広域行政を進めていく中でもう一つの制度として、ちょっとお蔵入りになったかと思いますが、広域連合制度という制度が一つございまして、これもやはり国や県の権限の部分が移譲されることができるわけでございまして、現在、一部事務組合といたしましては佐賀地区の伝染病隔離病舎組合と、それから、衛生処理組合があるわけでございます。こういったような各種の一部事務を統合して、複合の一部事務組合と、こういったようなことの展開もまず必要ではないかと考えているところでございまして、まずその前段といいますか、そういったことも検討してまいりたいと考えております。 ○議長(宮本英樹)   しばらく休憩いたします。                          午前11時56分 休憩          平成8年12月11日 午後0時59分 再会                出席議員   ┌─────────┬─────────┬─────────┐   │  1. 宮本英樹  │  2. 中原克彦  │  3. 南里 繁  │   │  4. 永渕義久  │  5. 永渕武男  │  6. 岩尾幸代  │   │  7. 中山重俊  │  8. 山下明子  │  9. 田中喜久子 │   │ 10. 瀬井一成  │ 11. 黒田利人  │ 12. 佐野辰夫  │   │ 13. 宮地千里  │ 14. 嘉村弘和  │ 15. 池田勝則  │   │ 16. 江島徳太郎 │ 17. 福井久男  │ 18. 森 裕一  │   │ 19. 中村 薫  │ 20. 山田 明  │ 21. 野中久三  │   │ 22. 堤 惟義  │ 23. 豆田繁治  │ 24. 片渕時汎  │   │ 25. 大塚次郎  │ 26. 西岡義広  │ 27. 川崎辰夫  │   │ 28. 江口和大  │ 30. 御厨義人  │ 32. 山下 勝  │   │ 33. 宮地 晋  │ 34. 横尾啓四郎 │ 35. 藤田龍之  │   │ 36. 米村義雅  │          │          │   └─────────┴─────────┴─────────┘               欠席議員   ┌─────────┬─────────┬─────────┐   │ 29. 光武重一  │         │         │   └─────────┴─────────┴─────────┘
               地方自治法第121条による出席者   佐賀市長    西村正俊    助役      野口 健   助役      川崎正彦    収入役     木原忠光   総務部長    久米康夫    産業部長    木下治紀   建設部長    橋富修治    民生部長    江口光俊   保健福祉部長  井原 輝    交通局長    百武康邦   水道局長    内堀弥太郎   ガス局長    仁位次治   消防長     木塚英昭    教育委員長   野村綱明   教育長     櫻木末光    監査委員    田中吉之   農業委員会   鬼崎精一    選挙管理委員会 深川達郎   事務局長            事務局長 ○議長(宮本英樹)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(川崎辰夫議員)   通告しております内容について質問をさせていただきます。  まず、鍋島東土地区画整理事業についてであります。  現在佐賀市で行われております土地区画整理事業につきましては、3事業実施または実施されようとしておるわけでございます。その一つに、兵庫土地区画整理事業、面積は66.7ヘクタール、進捗状況は89%ということですから、これはもう間もなく完了をするという状況のようであります。  二つ目には、兵庫北土地区画整理事業で、面積が約120ヘクタールで、進捗状況につきましては、昭和58年度に基本構想、平成3年度から6年度にかけまして基本計画、現況調査等が行われておりまして、7年度から8年度にかけまして環境影響評価調査等を行って、その調査ができ次第建設省へ基本計画承認申請を提出をすると、こういうような予定がされているようであります。  三つ目に、きょう質問をいたします鍋島東土地区画整理事業でございます。面積が約150ヘクタールでございます。進捗状況につきましては、平成4年度に基本構想を行いまして、平成5年度から7年度にかけまして基本計画、現況調査等が行われておるわけであります。平成8年度につきましては、これは平成8年度の「主要事務事業の概要」から拾い出しておりますけれども、8年度の事業計画といたしまして学術研究施設の導入、誘致を検討、そして平成9年度には環境影響評価調査の予定と、こういう三つの土地区画整理事業がそれぞれ進捗をしておるわけでございます。  質問の鍋島東土地区画整理事業の内容について若干申し上げますと、地権者が約240名でありまして、平成3年の1月28日には佐賀医大東土地区画整理組合発起人会なるものを発足させまして、土地区画整理事業を進めるため、地域内の住民や地権者との話し合い、あるいは調整、あるいは事業を進めるための同意の確認、さらには事業を進めていく上での勉強会の開催、さらには市、県への陳情など、これまで発起人会を中心としまして、発起人代表会合わせまして57回の会合を開くなど、土地区画整理事業推進への熱意は極めて高いのであります。鍋島東土地区画整理事業につきましては、さきの9月の議会でも嘉村議員が質問されておりますけれども、またそれに対する答弁もあっておるわけですが、私は別な角度から質問をいたしたいと思います。  そこで、まず1点目の質問ですけれども、9月議会での答弁内容についてお尋ねをいたします。  建設部長は、こういうことを答弁をいたしております。「8月の末には、地元発起人会の会議の中で、現段階では人口の大幅な増や経済情勢の急転、核となる施設の導入が具体的に見込めない状況においては、農業振興地域からの除外、市街化区域の編入は非常に厳しい状況である旨説明を行ってきているところでございます」、こういう9月議会での答弁をされておるわけであります。この答弁は、非常に厳しいという表現で、いわば抽象的な表現でありまして、受け取り方によってはいろいろと受けとめ方が違ってくるんではないかというふうに思いますので、私の言葉でいいますと、地元説明会の中での市街化区域の編入は非常に厳しいという、そのことを発展させまして、こういうことなのかということで申し上げてみたいと思います。  いわゆる鍋島東土地区画整理事業を平成4年度から7年度まで基本構想、現況調査など順調に進めてきたけれども、とりわけ核となる施設の導入が現時点では見込めないので、事業の推進を一時見合わせたい、こういうふうに理解をしていいのかどうか。この点についてまず第1点お尋ねをしたいと思います。  第2点目は、平成8年度4月から始まりまして、8月末に地元発起人会の中で、実は「現段階では」という前置きはありますものの、非常に厳しい状況であるというような一つの方針を地元に示しておる。このことについて私は若干疑問を持っております。ということは、先ほども申しましたように、平成8年度の「主要事務事業の概要」の中に、平成8年度の事業計画として学術研究施設の導入、誘致を検討をするというふうになっておるわけですね。ですから、年度が始まって8月といいますと、約5カ月過ぎておるわけですから、逆に言いますと、年度のまだ7カ月も残した中でどういう話し合いをされたのか、そういう一定の方針を示すということについては余りにも性急過ぎてはいないだろうかと。したがいまして、これについては何らかの事情もあるかと思いますが、あるとしますならば、その経過の説明をお願いをいたしたいと思います。  3点目ですけれども、この事業の目的が当初の目的と、それから地方拠点都市地域整備法、これは平成4年に制定されまして、佐賀地区の方につきましても佐賀地方拠点都市地域の指定を受けたわけですけれども、そのことによって、いわゆるこの事業目的が変わっておるということでありますけれども、その事業目的が当初の目的から地方拠点都市地域整備法に基づく指定を受けて変わったことによって、土地区画整理事業を進めていく上での本当にプラスになったんだろうかということについて見解を求めたいと思います。  先ほども申しましたように、鍋島東土地区画整理事業の目的は、平成4年度の基本構想時点では道路、公園、水路などの公共施設の整備を行い、居住環境を目的としたものであったというふうに思います。ところが、先ほど申しましたように、地方拠点都市地域整備法によって佐賀地方拠点都市地域の指定を受けて、その基本計画の中の9拠点地区の一つに鍋島東地区も指定をされて、先ほど言いましたように、事業目的が九州北部学術研究都市整備構想とあわせて職住近接型の居住環境の整備を行う、こういうふうに変更になったわけでありますが、先ほども申しましたように、事業目的が変更になって、そして土地区画整理事業がスムーズに本来は進まなければならないと私は思うんですけれども、先ほど第1点目に申し上げましたように、見合わせるような状況の内容の方針が出たということは問題があるんではないかということと、もう一つは9月議会の答弁の中で、建設部長はこれからの区画整理事業は「住居だけを考えた区画整理では困難であります」というふうに答弁をされておるわけですけれども、従来は、いわゆる住居だけを目的としたという、これは端的な言い方かもわかりませんけれども、そういう住居だけを目的とした区画整理事業ができたのに、それではなぜ現段階ではそういった住居を目的とした−−端的な表現ですけれども、そういうものができないのか。関係法規等が改正をされたからできないのか、あるいは農振除外の条件等が厳しくなって住居を目的とした区画整理事業ができなくなったのか、この辺についての説明を求めたいと思います。  第1回目の質問を終わります。 ◎建設部長(橋富修治)   川崎議員さんの鍋島東地区の区画整理事業についての御質問にお答えを申し上げたいと思います。  質問の内容は3点ほどあったかと思いますけども、初めに鍋島東土地区画整理事業につきまして、これまでの経緯について概要を申し上げたいと思います。  平成3年度に佐賀医大東土地区画整理組合の発起人会から、佐賀市と佐賀県へ土地区画整理事業の調査の要望があったところでございます。当時は佐賀市におきましては東部地域の開発事業といたしまして兵庫の区画整理事業を進めていたところでございます。しかしながら、鍋島東地区につきましては、地元の熱意と県の指導等もございまして、平成4年度から国の補助を受けまして、三方を市街化区域に囲まれた当地域について将来的に市街化区域にすべき地区と判断をされております。本市としましても、初めての兵庫地区、鍋島地区の2地区を並行しての調査をすることになり、鍋島東地区の基本構想に着手をいたしたところでございます。  先ほど議員さん申されたとおり、平成4年度から平成7年度までにつきましては、基本計画とか排水計画、現況測量等を実施をいたしたところでございます。  第1点目の非常に厳しい状況ということで非常に見合わせるのではないかという御質問でございましたけども、先ほど申し上げましたとおり、これらの2地区の調査を進める中、本市の人口が微増という傾向であり、住居地域だけの区画整理としての開発を進めることは、人口フレーム及び産業フレーム等の数値では需要のべランスからして非常に厳しい状況と判断をいたしたところでございます。  そこで、いろいろと開発する手法等につきまして、他都市の調査及び関係機関と協議をいたしておりましたところ、先ほど議員申された平成7年3月に佐賀地方拠点都市地域の指定が受けられたわけでございます。この基本計画の中で2地区の区画整理事業が拠点地区として位置づけられたわけでございます。  鍋島東につきましては、北部学術研究都市としての区画整理事業を行うことで、建設省、また農政局との協議のテーブルにのれるという希望を持ったところでございます。  次に、2点目の今後年度途中でのそういう考え方は性急過ぎてはいないかという御質問であったかと思います。  この厳しいという状況の中では、関係機関と、また庁内の関係各課といろいろと再三にわたって協議を重ねてきたところでございますけども、鍋島東の開発について確実に導入できる核的施設の見通しがない段階では、農政局等の協議が非常に難しいという判断をしたところでございます。地元世話人会からの現況の報告等の要望もございまして、8月の段階で中間報告を以上のような状況で御説明をさせていただいたわけでございます。  3点目の事業目的が当初の目的から外れて、地方拠点都市整備法という指定についてのとらえ方でございます。  前段で述べましたように、困難な要因としましては、平成7年の国勢調査の人口が発表された段階では、人口の増加が見込めない状況でございました。開発の手法としては住居だけでは区画整理事業で取り組むということは非常に困難で、足踏み状態をせざるを得ないという状況でございました。そこで、核的施設の導入というのを前提とした開発を進めることが弾みをつけることになっていくんではないかということを考えたところでございます。  このことにつきましては、地元の協力を得ながら北部学術研究都市構想の具体化を目指して、核となる施設導入を具体的に研究をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ◆(川崎辰夫議員)   答弁をいただいたわけですが、何かすっきりしないような答弁でございまして・・・。答弁ですので、壇上で確認をさせてもらいますけれども、第1点目の、厳しい状況ということは、いわゆる事業については一時見合わせんばいかんと、こういうふうに受けとめていいわけですね。ですからこの辺を、実ははっきりしてもらわないと、本当に事業が進めていくのだろうかというのが、実は先ほど言いましたように地元としては非常に心配、懸念をしておるわけですよ。ですからこの辺をはっきり、まずしていただきたいというふうに思います。そこをはっきり言えないのがまた行政の姿勢じゃないかと思いますけれども、厳しい状況はそういうことだろうということで私は判断をいたしますが、もし私の判断に間違いがあれば、間違いだということで明確に答弁をお願いをしたいというふうに思います。  2番目の、厳しい状況を8月の発起人会の中で説明を申し上げたということについては理解できましたけれども、特に従来は住居だけを目的とした開発ができて、今回ができないということについての説明がもう少し詳しく実はお願いをしたいと思っております。特に今触れられた、いわゆる人口の増が見込めないというような言い方もされておりましたが、いわゆる平成4年度の基本構想の中で、いわゆる人口の増というのは一定程度見込めたからこそ、いわゆる当初の目的である住居によるこの開発を私はつくり上げたと思うんですよ。としますとね、平成4年度の時点で人口増が見込めたのかということを逆に見てみますと、そうではなかったろうと思うんです。平成3年度からさかのぼって10年間の佐賀市の人口増を見てみますと、平均で0.5〜6%ですよ、ね、増があっても。そういう年平均0.5〜6%の人口増をそれじゃ見込んで住居を目的とした開発に入ったのか。だとすれば、私は基本構想の時点での見込み違いというのがあるんではないかということを指摘をしておきたいと思います。  次に、非常に厳しい状況、いわゆる今まで進めてきた区画整理事業についても一時見合わせなければならないような状況の中でですね、それじゃ今後の事業をどのように進めていこうとされているのか。この点について私なりに2点ほど申し上げまして、見解を求めたいと思います。  一つは、鍋島東土地区画整理事業の面積は、先ほど申しましたように150ヘクタールでございます。これまでの佐賀市が行ってきました土地区画整理事業を振り返ってみますと、昭和35年から56年にかけまして神野土地区画整理事業が行われております。面積が110.4ヘクタール、これは例の現在の佐賀駅の高架等も含めた土地区画整理事業ですが、行われております。2番目が西神野の土地区画整理事業、これは48年から55年にかけまして34.6ヘクタール。それから八戸溝土地区画整理事業が50年から51年にかけまして10.2ヘクタール、これは北部バイパスの卸団地のようでございます。それから鍋島土地区画整理事業が昭和55年から平成2年まで93.4ヘクタールであります。それから今進められております、8年度か9年度かには完了するであろう兵庫土地区画整理事業が66.7ヘクタールということでございますが、一番大きい神野土地区画整理事業110.4ヘクタールを見ましても、これは当時の事情あるいは財政的なもの開発の事情、そういうもの、いろんな条件があるにしましても、これは3工区に分けて事業が実施をされているという例も実はあるわけですね。ですから、私は150ヘクタールの開発に必要な核となる施設の導入が問題とするならば、この際事業を早く進めるために、分割をして事業を進めたらどうだろうかという提案をいたしたいと思います。  したがいまして、このことについてどのようにお考えなのか。このことについても9月議会の中で一定論議はされておりますけれども、再度私の提案をして見解を求めたいと思います。  それからもう一つは、2点目には、先ほども申しましたけれども、平成8年度の事業計画の中に学術研究施設の導入、誘致を検討する、こういうふうになっておるわけであります。平成8年度も、もう12月ですから残り4カ月を切っておるわけでございます。当然のこととしていわゆる事業計画の中で施設の導入、誘致検討ということでございますので、されていると思います−−導入についての誘致検討がされているというふうに思います。したがいまして、その検討をしていく組織といいますか、そういうものがどういったレベルで行われているのか。例えば、庁内の関係各課によるものによる検討なのか、あるいは鍋島東土地区画整理事業につきましては、県の指導もあってということですから、あるいは地方拠点都市地域整備法の指定も受けておるということから、県と市と合同で先ほどの学術研究施設の導入、誘致を検討をされているのか、そのことについてのまずお尋ねと、それから、この誘致の検討をどういう形で、内容をどういう形で進められておるのか。俗に全体的に総論的にやっているのか、それを通り越していわゆる各論、これをどうしようああしようという、そういう各論の段階まで進んでおるのか、この辺もあわせてお聞きをしたいと思います。  それと同時に、誘致を検討するというふうにしておりますから、その検討の結論は平成8年度としてするのか、あるいはもっと先になるのか、この辺についての具体的な答弁をお願いをしたいと思います。  次に、土地区画整理事業が先ほどはっきりは答弁をいただけなかったわけですけれども、一時見合わせるというような方向で進んでおるわけでありますので、実はこの土地区画整理事業と一緒に、先ほど申しました鍋島東地域内の都市計画道路、あるいは児童・生徒の通学路の問題、さらには植木橋の建てかえの問題、こういうものについては当初は土地区画整理事業と一緒に、その際にやりましょうというようなことを、これは議会の中でも答弁をされておりましたけれども、その事業が見合わせるということになれば、やはり私はここは土地区画整理事業と切り離して、早急に、先ほど申しました都市計画道路事業、児童・生徒の通学路の問題、植木橋の建てかえの問題、これについては切り離して事業を行う必要があるというふうに思います。  そこで、若干の状況を申し上げますと、まず、都市計画道路につきましては、土地区画整理事業をやろうという区域内に2路線計画がされておりまして、一つは上高木鍋島線、これは幅員16メーターで延長が2,510メーター、未着手が1,110メーターと、こういうふうになっているようであります。数字は幾らか動くかもわかりません。東高木木角線、これは幅員12メーターで延長3,270メーターでございますが、未着工が930メートル、こういうふうになっておるわけであります。  土地区画整理事業を予定をしておりますあの広大な土地を一望をしてみますと、実は東から西、西から東に結ぶ道路というのがないわけであります。あえていえば、北側にあります角目増田線、それと南側の−−失礼しました、北側が市道植木増田線、それから南側が小学校の前から東に進んでいく角目植木線、こういうふうになるわけであります。その間はいわゆる東西の道路はないというわけでありまして、そのことからでしょうか、佐賀医大前の道路であります、これは市道角目増田線ですけれども、この方は朝夕だけじゃなくして、昼間の時間帯でも交通渋滞の状況であるということを考えていきますと、先ほど申し上げました都市計画道路の2路線については一日も早い全面的開通が望まれると思うわけですけれども、この道路の着工の見通しについてお尋ねをいたしたいと思います。  二つ目に、鍋島小学校児童・生徒の通学路の問題でございます。これも土地区画整理事業を予定をしております区域内について申し上げてみますと、二つの経路があるようであります。一つは、市道の角目植木線、これは幅員が3.4メートルから7.6メートルということで、車1台通りますともう離合ができないというような本当に狭い道路なんです。この狭い道路を角目、植木、それから植木団地の地区の児童・生徒が202名通学をいたしております。そしてもう一方、北の方からは市道津留南線、これは幅員が2.3メートルから6メートルです。この津留南線を通って医大東5号線、幅員が3.1メートルから8.2メートル、この二つを利用して角目増田線、あの大きい道路に出るわけでありますが、ここからの通学生が41名でございます。  今申し上げましたように、非常に道路が狭いということで歩道をとる余裕というのはありません。したがいまして、通学生は車が来ると道端によけて、そして車が通ってしまうのを待つ、こういうような実態であるわけであります。本当に安全と事故が紙一重というような、そういう通学路の状況なんですね。そういう状況にありながらも実は地元から、これは要望はされたようですけれども、我慢をしておるのは、いわゆる区画整理事業が近々にもう進んでいく、そのことに実は期待をして、実はじっと我慢の通学路なんですよ。ですから、区画整理事業が一時見合わせるということであれば、これは早急な改善策をお願いを−−改善策というよりか通学路の設置をお願いをしたいと思います。したがいまして、この設置についてどのような考え方を持っているのか、具体的に、明確に答弁を求めたいと思います。  それから三つ目に、植木橋のかけかえの問題でございます。  植木橋は架橋されましたのが昭和9年3月ということですから、でき上がってからもう62年の歳月が流れておるわけです。いわゆる老朽化をしておるということは、これはもう万人が認めるところではないかというふうに思います。平成6年の阪神淡路大震災での落橋事故等が実はありまして、いわゆるこの橋梁の耐震点検というものが行われておるわけですが、この植木橋につきましても、下部構造の躯体の異常、あるいは橋台、橋脚のひび割れ、けたには主げたの鉄筋の露出、こういう状況で極めて危険度が高い橋梁として、実は緊急に建てかえが必要だという、そういう専門家の声も実はあったわけですね。しかし、これもいわゆる土地区画整理事業の中でやりたいということで、実は建てかえずにそのままきておる。本当に危険度の高い植木橋の上を今実は車両が通行をしておる。いつ落橋事故があってもおかしくない。そういう状況を考えてみますときに、これはやはり一日も早いかけかえが必要ではないかと思いますが、どのようにお考えなのかお尋ねをいたしまして、2回目の質問を終わります。 ◎建設部長(橋富修治)   1回目の答弁の中で、非常に変わった理由がわからないという御質問でございましたけども、平成4年の時点で取り組むときには、今後人口の伸びというのがかなり出てくるんではないかという予測の上で、住居地域としての区画整理というものの取り組みということを考えておったわけでございますけども、非常に人口の伸びが鈍いということで、途中で区画整理事業の手法の変更というものを考えてきたところでございます。その中では、地方拠点の基本計画策定の段階からでも、県の方で非常に住居としての区画整理は難しいよという御指導もあっておりますし、今後、九州北部学術研究構想との連携を深めながら開発を進めていきたいと、このように変更をしたところでございます。  また、現在の区画整理につきましては、兵庫の区画整理の取り組みをやっておりますけども、非常に面積が広い、ということは時間がかかるということで、区画整理の取り組みにつきましては、県の指導として30ヘクタールから50ヘクタールが、また期間としては5年ぐらいの年数で完了をさせるという適正な規模で今後考えていきたいという指導も受けているところでございます。そういう観点から150ヘクタールという大きな区域につきましては、今後区画整理の取り組み方についても十分研究を進めていきたいというふうに考えているところでございます。  次に、平成8年度事業計画の中での学術研究施設の導入の誘致についての御質問でございました。  これにつきましては、窓口が企画の方でございますので、後ほど総務部長の方から答弁をいたしたいと思います。  次に、今後の事業の進め方についてでございます。  確かに、議員おっしゃったように、分割的な手法もあるんじゃないかという御質問でございましたけども、これにつきましてはやはり今後街路事業等、また大きな核的な施設との導入が決まった段階でどの程度の規模で区画整理を進めていいのか。このことについては今後農政局または建設省との協議を進めていって、開発手法等についても考えてまいりたいと、このように考えております。  次に、都市計画街路についての御質問でございました。  この区画整理地区内には、議員申されたとおり、都市計画街路として上高木鍋島線、東高木木角線等が位置づけられております。上高木鍋島線の事業につきましては、昭和47年の11月に都市計画決定をいたしております。延長につきましては2,510メーターでございます。そのうち昭和60年度より国道263号から神野町上高木線までの560 メーター間は事業に着手をいたしまして、63年に供用開始をいたしております。また、鍋島区画整理事業の中で、現在の市街化区域の中でございますけども、これにつきましては670メーターを平成2年度に完了をいたしております。次に東高木木角線でございますけども、この路線は、昭和44年の2月に都市計画決定を行っております。延長は3,270メーターでございまして、昭和48年度より神野町上高木線、これは現在の国道263号から主要県道でございます佐賀川久保鳥栖線までの1,365メーター間を事業に着手をいたしまして、平成6年度に供用開始をいたしているところでございます。また、鍋島区画整理事業により地区内の720メーターにつきましても供用開始をいたしております。  そこで、未整備区間につきましては両路線とも鍋島東区画整理事業の中で面的な中での道路というものの取り組みをしていきたいという計画を進めているところでございます。さきに御説明を申し上げましたように、諸般の事業によりましてなかなか事業手法というものが見出せないという状況の中でございます。ただ、区画整理が動き始めますと、やはり都市計画街路等の公管金等の問題で事業がスムーズにいくような手だてになっていこうかと思っておりますので、線的な整備につきましては少し状況を見てからというふうに考えているところでございます。  次に、鍋島小学校の児童・生徒の通学路について、市道角目植木線、市道津留南線、医大東線の安全対策について何か考えられないかという御質問であったかと思っております。  現在、鍋島小学校の通学路として指定されている市道角目植木線につきましては、幅員も狭く、通学生徒の安全性を確保するために、この対策につきましては日ごろから警察及び公安委員会等と協議をしながら、カーブミラーの設置とか、各種路面標示、また離合場所の設置等を行い、より一層交通安全の施設を充実をさせまして、通学路としての安全な道路整備に努めてきているところでございます。  御承知のように、当道路につきましては道路幅員も狭いために地元から拡幅の要望等もあっているところでございますが、なかなか拡幅につきましては年数もかかるし、困難性があると思っております。  そこで、議員申されました市道津留南線、延長1,530メーター、幅員につきましては2メーターでございますが、また市道医大東5号線、延長280メーター、幅員3メーターの市道等につきましての活用につきましても、通学路として安全性がどういう程度できるのか、自治会長さんを初め地域の皆さんとの協議をし、現地踏査をしながら通学路としての安全対策について検討をしてまいりたいと、このように考えております。  4点目の老朽化している植木橋のかけかえについての御質問でございました。  植木橋の重量制限の件でございますが、議員申されたとおり、この橋は昭和9年に竣工をして62年が経過をいたしております。老朽橋として耐久性が非常に劣っていると。また、近年地震等で耐震の調査をした段階で耐震補強を実施したところでございます。橋梁台帳では、耐荷荷重が14トンというふうに記載をされております。現時点ではバス路線として供用をいたしておりますし、重量制限をするまでにはまだ至っていないところでございます。  参考までにバスの総重量が14トンでありますし、昭和31年の道路構造令で1日の交通量が1,000台未満は14トンで設計ということになっております。しかし、10トンダンプは総重量が20トンということになってまいりますので、交通量が少ないとはいえ、非常に今後早急な対策についても講じていかなくてはならないと、このように考えております。しかし、この橋梁のかけかえにつきましては、先ほど申し上げました都市計画街路東高木木角線の一部未整備分とあわせて事業の取り組みを考えてまいりたいと、このように思っております。以上でございます。 ◎総務部長(久米康夫)   川崎議員さんの鍋島東の問題について、学術研究施設の導入、誘致を検討する組織、検討の内容、結論のめどなどについての御質問にお答えを申し上げたいというふうに思います。  鍋島東地区に集積をする具体的な学術研究施設等の調査、研究や施設の導入、誘致などを含めた九州北部学術研究都市整備構想の推進につきましては、先ほど建設部長も御答弁申し上げましたように、核施設の導入の具体化を主要課題といたしまして、研究、検討することといたしておりまして、市の関係各課、これは現在は企画課、ふれあいまちづくり課、都市計画課で行っておるわけでありますが、その後、研究内容が具体化してきましたら、その関係する課も少しずつふやしていきたいというふうに考えておるところでありまして、この市の関係各課と佐賀大学、佐賀医科大学、経済団体、産業界や佐賀県など、産・学・官の3者による推進組織を設置することにいたしておりまして、そのため、現在関係機関との調整を年内をめどに行っているところでございます。  具体的な研究、検討につきましては、この推進組織設置後この産・学・官が一体となった組織で行うわけでございますが、内容につきましては、現在のところ具体的にはまだ検討が行われておりませんので申し上げることができませんけども、ただ、平成4年から平成6年まで、この学術研究都市構想に伴いました調査を実施をいたしておりますので、この調査結果を基礎として、総論から各論にわたる分野において研究、または検討がなされるものと考えられるところでございます。  この結論の時期につきましては、現時点でははっきり申し上げるところまでいっておりませんけれども、できるだけ早期に整備構想の具体化が図れるように努力してまいりたいと考えております。  なお、議員さんも申されましたとおり、地元の熱意の高いことにつきましては私も認識をいたしております。できるだけ早期に鍋島東地区の開発に取り組むことができますように、つい先月も県の関係局長さんと会いまして、県の支援、指導についてお願いを申し上げたところでございます。 ◆(川崎辰夫議員)   答弁をいただきましたけれども、3回目の質問をいたします。あと10分しかないという議長のアドバイスがありますので、少し早口になるかもわかりませんが、申し上げますけれども。  総務部長さんから答弁をいただきました、誘致の検討、そういうことについては、どちらかというとこれからだというような感じが否めないわけですけれども、いずれにしましても、この学術研究施設の導入、誘致の検討に対する具体的な実現というものがないと、いわゆる鍋島東土地区画整理事業の次の段階に入ることにはならんだろうというふうに実は思うわけであります。そういうことから考えますと、これは区画整理事業は今始まったことではないわけでして、平成4年度から基本構想があっておるわけですから、早急にですね、今後の検討を私はお願いをしたいなというふうに思います。  次に、都市計画道路について答弁もいただきましたけれども、予想はしていたものの、これだけ区画整理事業が、いうなら、はっきり言いまして不透明なんですね、次の事業に移る時期が不透明なんです。にもかかわらず、区画整理事業の中でやっていくという、それでねえ、本当に−−都市計画道路はこの路線が1本だけではないわけですけれども、もう少し積極的な、やっぱり都市計画道路に対する、事業着手についての姿勢というものを私は打ち出していただきたいというふうに思います。  2番目の鍋島小の児童・生徒の通学路の問題です。  市道角目植木線については、対策を公安委員会と協議をしながら通学路の安全等に努めているというふうな答弁であっただろうと思います。そして、市道津留南線、医大東5号線、これについては安全性についてどの程度できるのか地元と協議をしていきたいという、こういう答弁であったかと思います。  それで、実はこの市道角目植木線、市道津留南線、市道医大東5号線、ここはあくまでも道路管理者は市なんですね、農道ではないんですよ。そういう道路管理者として、幅員が狭い中でこういった通学路があるわけですから、これはスクールゾーンという形で別な設置を考えますというぐらいのものを出していかないと、本当にこれからの佐賀市を担っていく子供たちに、勉強をしてくれという、そういう通学路の環境整備というものは私は必要じゃないかと思います。  そこで、先ほど言いました角目植木線、津留南線、医大東5号線、ここを通ってみますとね、スクールゾーンという標識はないんですよ、全然ないんです。ところが一方ではね、市街地の中では歩道、車道きれいに区分をされて、車道の路面上にスクールゾーンという2メートル大の丸い標識が入っているんですよ。市街地の中の道路にそういうものができて、なぜこういった、いわゆる新市内のところの道路につけられないのか、このことを建設部長御存じですか。御存じの上に今のような答弁ができるんですか。もう少しですね、現場認識を私は深めていただきたいと思います。  そういった上で鍋島小の児童・生徒の通学路、これは鍋島小だけには限りません。たまたま医大東区画整理事業の問題で取り上げたわけですけれども、これは佐賀市全体に言えることなんです。ですから、児童・生徒の通学路の問題については、これは早急な安全対策というものを私はしていただかないと、いつ事故が起きてから道路管理者の責任を問われても、これはどうしようもないことですから、そのことだけはひとつぜひ早急な改善策を具体的に答弁をお願いを申したいと思います。  それから、植木橋のかけかえの問題です。  植木橋のこの重量の問題が出ましたけれども、14トン、バスの重量も大体14トン程度で、1日に走行の台数が1,000台未満ではそういうものが許容されているような答弁であったかと思いますが、道路運送法を見てみますとね、実はこのように規定されています。いわゆる車両の総重量はダンプ等については20トンから25トンです−−道路運送法ですよ。そして、セミトレーラーでは20トンから28トンまで走行していいようになっているんですよ。ですから、14トンの車だけ−−以上のものが通った場合はどうなるんです。ですから、やはりかけかえの問題が−−これは残念なことですけれども、街路事業と一緒にやるということですが、私は少なくとも当面の対策として重量制限をする必要があるんではないかと、こういうことを実は提言をいたしたいと思いますが、どのようにお考えなのかお聞かせをいただきたいと思います。  時間がありませんので、最後に市長さんにですね、鍋島東上地区画整理事業の基本的な取り組む姿勢についてお聞かせをいただきたいと思います。  先ほどから申し上げておりますように、一口にいいますと地元はもう一生懸命になっております。いわゆる先祖伝来の土地を手放してでも佐賀市のこれからの市勢の発展のためにまちづくりをやりましょうと。そういう決意に燃えておるわけですから、ここはひとつ、今までの答弁の中では地元のそういう熱意にこたえるような答弁は残念ながらありませんでしたけれども、今までのやりとりの中で、市長さん内容的には理解をいただいたと思いますので、鍋島東土地区画整理事業に対します市長さんとしての基本的な姿勢をお聞かせいただきたいと思います。質問を終わります。
    ◎市長(西村正俊)   鍋島の佐賀医大東の方の区画整理事業でございますけども、これは佐賀市の地図を、都市計画の地図を見てみますというと、三方が市街化区域でありまして、いわば地形的にくぼみができているような、そういう印象を強く与えるわけであります。そして、あの土地に限りますというと、農地がほとんどでありまして、都市化を急ぐべき地域だという認識をだれもが持つ場所であります。それに対しまして地元の地権者の方々から、あの場所を区画整理事業の適地として協力をしようと大変熱意を持っておられましたので、私もその熱意に対しましてそれじゃやりましょうと言った経緯があるわけで、私もそういう意味での責任を感じておるところでございます。  ところが、先ほど建設部長からいろいろ答弁がありましたように、大きな問題が横たわっているわけであります。その中で地方拠点都市の指定がありましたので、これでいけるという感触を持ったのでありますけども、それがやはり、何と申しますか、国の規制と申しましょうか、方針というのがなかなか揺るがない。6省庁が協議をしてあの計画をオーケーしているはずなのに、やはり具体的な問題になりますというと、それが円滑に進まないという、大変歯がゆいような状況であります。  本年の県市の懇談会と申しますか、協議をする場所をつくりましたけども、そのときにもこのことは強く県の方にも私の要望として申し上げているところでありまして、知事さんも大変心配なさって、何か方法はないかなということをその後でも考えていらっしゃったようでありますし、県も佐賀市の事情については十分理解をしていただいている次第であります。  したがって、その方法を早く見つける。具体的に言いますというと、今の学術研究都市の問題もありますけれども、それを含めましていろんな角度からの検討をすべきじゃないかなと、そういうふうに今考えているところでございます。 ◎建設部長(橋富修治)   まず、都市計画街路の取り組みについてでございますけども、線的に整備することはたやすいことでございます。これは地権者の同意、合意があればやれるわけでございますけども、この地区の中は面的な整備手法というものを当初計画をした経緯がございますので、面的整備の中で都市計画街路の整備も進めていきたいということで考えているところでございます。  また、鍋島小学校の児童・生徒の通学路につきましては、やはり角目植木線については非常に狭く、離合場所等も何カ所か設けておりますけども、危険性の高いところでございます。今後市道等の2路線につきまして地元の方と話し合いながら、どういうふうに進めていったがいいのか、その辺について協議を進めさせていただきたいと思っております。  それと、植木橋のかけかえにつきましては、まだ東の方から約350メーター程度改良が残っております。この改良とあわせてできるものなのか、その辺を十分県と協議をさせていただきたいというふうに考えております。  重量につきましては、確かに現在の橋梁は3.5メーターの幅員でございます。一方通行ということで離合がなかなかできないという部分もございます。この辺も考えながら、16メーターにした方がいいんじゃないかというようなものを議論をしているところでございますので、今後十分検討させていただいて、早目に橋梁のかけかえができるように努力をしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆(山下明子議員)   通告に従って質問をいたします。まず、今度の臨時国会に政府が提出しております介護保険法をめぐる問題について伺います。  高齢化社会を迎えて介護をめぐる状況は深刻であり、公的な介護保障制度の確立は急務ですが、提出された法案は国民の願いにこたえ得るものとは言えません。法案によれば、在宅、施設介護サービスとも2000年4月から実施され、導入時に想定されるサービス水準は政府の新ゴールドプランと同程度で、国民のニーズに照らして不十分なものと考えられます。介護保険料は第1号被保険者とする65歳以上、第2号被保険者とする40歳から64歳の国民が負担をいたします。65歳以上の保険料は年金からの天引きもするし、40歳から64歳の被保険者は医療保険料に上乗せして徴収いたします。被用者保険に加入しているサラリーマンなどの場合は半分が事業主負担となります。サービスを受ける場合の利用料は費用の1割で、施設の場合は食費も負担いたします。40歳から64歳の被保険者が保険給付を受けられるのは、初老期痴呆など加齢によって生じる障害の場合に限っており、そもそも同じ介護の対象でありながら、障害者は初めから除外されています。  厚生省の試算によれば、制度導入時の保険料は1人当たり平均で月2,500円としており、65歳以上の夫婦世帯なら企業負担もなく、そのまま毎月5,000円の負担となります。今でさえ国民年金の受給者の平均は月4万円程度ですから、年金から天引きされたら事実上年金の切り下げとなります。しかも、保険料を支払えない場合は介護サービスの差しとめなど給付制限ができるとしています。もともと第二の国保になるのではとか、保険あって介護なしとなるのでは、また地方自治体への負担が重くなるなど厚生省の試案や老健審の報告に対する危惧の声も大きく、全国市長会も一致して反対をしていた経緯がございます。しかし、1として、市町村に対する財政支援策、2.都道府県の役割の拡大、3.在宅と施設サービスの同時施行など、これまでの意見がおおむね取り入れられたとして、9月19日の全国市長会緊急会議において厚生省の修正案を受け入れたと聞いております。これに対して、市町村の負担を増すばかりか、住民の納得も得られないということで、東京武蔵野市の土屋正忠市長が9月30日付で全国の市長に次のような手紙を送られたと聞いております。  すなわち、「全国の市長の皆様、「市町村長は鬼になれ」というのだろうか…介護保険」というタイトルで、内容の一部を御紹介いたします。  再び一市長として介護保険についてお手紙を差し上げます。去る9月19日、全国市長会理事・評議員合同会議の席上、厚生省老人保健福祉局長より介護保険の骨格の説明があり、質疑応答の後、取扱いを協議し了承することに決まりました。しかしながら、この制度はあまりに重大な内容を含んでいて将来に禍根を残し、市町村行政が大混乱になることが予想されます。 として、骨子の問題点を8項目にわたって上げながら、  そして更に驚くべきことは、年金からの天引きは、社会保険庁との協議によって支給額の一定水準以上の人(70%)とし、それ以下の人は市町村が徴収するという内容です。とれるところからは予め国が徴収し、低年金者からは市町村がとれということです。また未納者にペナルティを課すということは、未納者はどんなに困っていようが見捨てておけということなのでしょうか。これではまるで市町村長は“鬼"のような役割をやれということではないのか。そもそも年金から保険料を天引くなどということが、簡単にできるのでしょうか。年金は、憲法上の国民の義務たる地方税に関しても天引きを行ってこなかった“聖域"ではないでしょうか。−−厚生省の役人は、制度さえ作れば後は市町村長が責任をとればよいと思っているのでしょうか。役人は、条文を作れば済みますが、責めを負うのは市町村長であり国民であります。このことが公の知るところとなれば、必ず高齢者の怨嗟の声が巷に溢れるに違いありません。厚生大臣も政が官をリードする等といっていますが、実情を理解しているのでしょうか。このような骨子が、最初から明らかにされていたならば、市長会は果たして了承したでしょうか。全体構想を隠し、月額500円などと小出しにして、最初から介護保険の導入ありきでは全く困ります。この介護保険について私たち市町村関係者が本当に論議したのはこの1年といっても過言ではありません。関係者のご苦労は多としながらも決して十分であったとは申せません。私は、選挙が終わったら再度論議を深めることを提言するとともに、社会保障の権威の橋本総理のリーダーシップに期待したいと思います。全国の市長の皆さんに、僭越ながら問題を再度提起させていただきます。  平成8年9月30日   武蔵野市長 土屋正忠  以上。もう血を吐くような武蔵野市長の手紙は西村市長にも届いたと思いますが、西村市長はこの問題提起にどう答えられるのでしょうか、あるいはどう答えられたのでしょうか。  厚生省汚職問題で、この法案提出責任者である和田審議官の現金授受が明るみに出た中での法案提出となって、国会審議にも国民の厳しい目が注がれていると思いますが、市長御自身の政府案に対する見解をお聞かせください。  また、平成11年までの高齢者保健福祉計画の100%実施の上に立った介護保険の実施ということが前提になると思われるわけですが、果たして実現できるのか。私は、現在の措置制度を否定するような今の政府案では多くの低所得層が本来持っている社会保障の権利を奪われてしまうと危倶するわけですが、それらを含めて、市民のニーズにどうこたえていくつもりなのか、当局の姿勢をお聞かせください。  次に、環境問題として2点伺います。  第1は、合併処理浄化槽の補助対象枠拡大についての質問です。  佐賀市は、生活排水による公共用水域の汚濁を防ぐため、平成4年度から合併浄化槽の設置に対する補助金制度を実施しています。対象地域を公共下水道事業認可区域と農業集落排水処理区域を除く市内全域として、対象施設を床面積の2分の1以上を住居に使用している専用住宅に設置した50人槽以下の合併処理浄化槽などと定めて、5人槽から31ないし50人槽までの六つの段階に分けて補助限度額を設け、それぞれ国、県、市が3分の1ずつ出し合うというものになっています。  ところで、この補助制度の大もとである国の規定である合併処理浄化槽設置整備事業における国庫補助指針では、補助対象の範囲を専用住宅と限定されてはおりません。河川の水質浄化を目的としての設置推進のための補助ですからそれが当然だと思うのですが、なぜ佐賀市は専用住宅に限定するのでしょうか。補助金の枠全体の条件にも左右されるのでしょうが、国は限定していないのですから、対象枠を広げて、せめて社会福祉、保育所、公民館などの公共的施設への設置には補助をする。そのために国にも補助金の増額を要求するということが必要ではないでしょうか。このことについての考え方を伺います。  第2に、ごみ問題です。「市報さが」の11月号に、「おかげさまで約11%もごみ袋がスリムになりました」ということで、有料指定袋になったことで、可燃ごみ、不燃ごみ、プラごみがそれぞれ11.7%、53.3%、5.6%ずつ減ったと。一方、資源物は分別の推進で増加をしたと紹介されております。有料化によって一時的には排出抑制にはなっているでしょうが、一方で不法投棄や家庭用焼却炉などによるむやみな焼却と煙の害の多発など、厳しい実態も聞こえております。また不燃ごみが激減したのも、有料化実施前の駆け込み処分で、今年度は特に少ないと言えるわけです。そして何よりも問題なのは、この「市報さが」で佐賀市の一般廃棄物の4割から5割近くを占める事業系ごみが有料化以後減るどころか可燃ごみで8%もふえているのに、そのことをあえて載せていないということです。ごみ問題は事業系も含めてのことではないでしょうか。全体をリアルに示して、市民の前に課題を明らかにすべきです。  私はかねてから有料指定袋に反対しておりますが、とりわけ事業系ごみの問題をわきに置いて一般家庭に有料化を押しつけるというやり方は許せません。昨日の山田議員への答弁の中でも、事業系ごみ対策が不十分だという認識が示されましたが、改めてこれへの対策の姿勢を伺います。同時に他の事業所を指導する立場として、官庁という事業所である市役所自体がその企業責任に基づいてどういうごみ減量、リサイクル推進の取り組みをされているのかを伺います。  第3に、中心市街地の問題について伺います。  この中で市街地再開発事業の工事に伴うハード面について。アーケード撤去の後、九銀前のカラー舗装がむき出しに残って、雨の日など滑りやすく危険なこと、また排水用の細い溝が残ったところに自転車のタイヤがはまって転んで工事用の壁にぶつけたなどの事故が起きているために、カラー舗装で滑らないよう早急に安全策を講じていただくことや、夕日町線の南北の工事用の壁に赤い豆球だけはわせてあって大変暗いために、向い側の店が閉まっているときには真っ暗になるし、愛敬町から復興通りにかけての客の流れが途切れてしまったといった声もあることから、安全策もあわせて工事現場の側から街灯をつけることを求める予定でしたが、これらについてはヒアリングの段階で早速現地を調査していただき、滑り防止のカラーマットなどの敷設や必要な街灯の設置などを講じることになったとのことですので、改めての質問はいたしません。  さて、再開発工事が開始されて半年になりますが、当初から心配されていた工事期間中果たして中心商店街が生き残れるのか。工事区画によって商店街が分断されるのではないかといった不安、また客足が遠のき、売り上げが減ることに対しての特別融資や利子補給の要望、郊外型大型店の出店や行政や公共施設の郊外流出を食いとめることなど、これまで指摘してきた課題が現実に深刻なものとして突きつけられております。  6月から8月にかけて商工会議所が実施された、再開発工事に伴う7商店街影響調査の結果を商工会議所を通していただいたものを見ましても、まさにその傾向があらわれております。「端的に言って再開発の工事と不況のダブルパンチという状況だ」「消費税の問題もあり、今後さらに厳しいものになると予想される」「人通りが減り、売り上げ減少のため営業できなくなる店が増加、そのため空き店舗が多くなり、再開発が終わったころには商店街がなくなるかもしれない」「各店の対応により魅力あるまちづくりを迫られるが、簡単な問題ではない」といったリアルな声が寄せられております。再開発に対する率直な不安と同時に、何とかこれを起爆剤にして中心商店街が元気づくようにしたいと、それぞれの商店街がプランを持って動き出しているのも事実です。そして、まちづくり会社にかかわる中心的な役割を果たしている方々は、それこそ自分の商売をわきに置くようにして奔走されております。ところが、それがなかなか商店街同士の末端まで動きが見えないし、ましてや一般市民にはもっとわかりにくい状態になっております。そんな中で、この半年で倒産や店じまいする店舗もふえて、店同士持ちつ持たれつ、全体で栄え合うという商店街の姿はいよいよ失われていきますし、もう一頑張りするのか、思い切って店をやめるかと判断に迷っておられる方もあります。  本来、まちづくり会社がその情報発信や全体のコーディネーターの役割を担うはずですが、なかなかその姿が見えてきません。市長が社長を務めている組織ですから、もっと情報発信、調整役の面でも行政としてサポートしていくことが必要ではないでしょうか。こうした面を含めて、どう中心商店街の悩みにこたえていくつもりかお答えください。  最後に、孤独死、事故をなくすために早急な改善を求める問題です。  さきの9月議会を初め、これまでもさまざまな角度でこの問題を取り上げてまいりましたが、12月から急に冷え込みが厳しくなり、ひとり暮らしのお年寄りやお年寄り世帯、あるいはホームレスの人々などを思い浮かべるにつけ、市としての光を当てるべき課題のうち、二つの点で伺います。  一つは、緊急通報システム設置の対象を拡充することです。このことは、平成5年6月議会でも取り上げましたが、平成元年12月より開始された災害弱者緊急通報システムにより、ことし6月現在で585台の通報装置が設置されています。その対象者は、実施要綱第4条によれば、第1号「独り暮らしの老人(65歳以上)で、身体病弱のため緊急事態に機敏に行動することが困難な者」、第2号「独り暮らしの重度身体障害者で、緊急事態に機敏に行動することが困難な者」、第3号「独り暮らしの者で、突発的に生命に危険な症状の発生する持病を有する者」、第4号「その他前各号と同等と市長が認める者」というわけで、同居者がいてもいずれもが緊急事態に機敏に行動できないという場合や、あるいは同居者が働きに出るなど、昼間や夜間に留守家庭になる場合にも適用されているようです。しかし、実施要綱でもお気づきと思いますが、いずれも身体病弱、重度身障、突発的な生命の危険にかかわる症状の持病などの条件がついております。これが災害弱者ということでしょうか。病弱でない高齢者はどうでしょう。  実は、80歳のひとり暮らしの女性が12月1日のあの雪の朝、ストーブで背中を温めようとして近づき過ぎて服に火が燃え移り、70%の大やけどを負われるという事故がありました。このときは近所の方が悲鳴を聞きつけて救急車を呼んだのですが、燃え移った火をもみ消そうとしてベッドなどに転げ回った跡もあったと聞いております。この方は日ごろからお元気で、緊急通報システムも本人は遠慮されたし、民生委員さんもそれ以上は勧められなかったそうです。後でいろんな方の話を聞くと、ストーブの火が引火しそうになったことはあるとの声が結構返ってきます。ましてや70代、80代となれば日ごろ病弱でなくても、いざというとき思うように身体が動かないという点ではまさに災害弱者ではないでしょうか。したがって、この緊急通報システムの対象者を、病弱でなくとも65歳以上の希望するひとり暮らしの方まで広げる必要があるのではないでしょうか。  第2に、さきの9月議会でも取り上げた生活保護法における宿所提供施設の設置について重ねて伺います。  先日、西友の東口に段ボールにくるんだ毛布が茂みに置かれているのを見かけましたが、路上生活者の人々は駅からもバスセンターからもむつごろう広場のようなアーケードからも夜間締め出され、駅の地下道などで雨露をしのいでおられます。そしてそれが治安上の不安を醸し出して、そこにさえいにくいような状態となっています。夏はまだしも、このような寒さの中で放置していられるのでしょうか。全国でもホームレスの人々が青少年に襲われるという幾つかの痛ましい事件が報じられていますが、この佐賀市でそのようなことを起こしたくはないはずです。ホームレスの人々は病気になって初めて緊急保護で病院に運ばれるわけですが、退院までに住居が決まらなければその先はまた行く場所がないのです。これが今の佐賀市、佐賀県の状況ですが、ぜひ宿所提供施設をつくる方向で取り組んでいただきたいと思います。9月議会では他市の状況について調査してみたいとの答弁でしたが、その後どうなっているか伺いまして、1回目の質問といたします。 ◎市長(西村正俊)   介護保険法案についてのお尋ねでございますが、政府案をどのように考えたらいいのか、特に武蔵野市長さんからの全国の市長あての手紙がございます。その内容についてどう考えるかというお尋ねであります。  介護の問題につきましては、今日の高齢化社会におきまして介護を要する市民の方々がたくさん出てきている、たくさんいらっしゃるわけでありまして、介護問題の重要さということについてはもう異論のないところではないかと思います。ところが、それをどのような方法で介護するかということになりますというと、負担の問題を含めまして大変問題が大きくなってくるわけであります。  御指摘の武蔵野市長さんからのお手紙はお読みになったとおりでありますけども、武蔵野市長の考え方は、今まで、現在とっている介護体制をさらに発展をさせればいいじゃないか、介護保険ではなくって介護消費税をつくる。いわば新たに保険ということで市町村長が保険料を徴収するという煩わしさというのをなくしてしまって、そして別途、例えば、介護消費税という別の税財源をもって介護の財源としたらいいじゃないか、そうすると市町村長は楽だよと、こういう意見であります。これが根幹をなしているわけであります。  さて、そこで議論になるのは、それでは、そういう税でもってすべて介護の費用を賄うのが適切なのか、あるいは保険という制度を取り入れて、相扶共済と申しますか、助け合いという精神をその中に取り入れて、煩わしくはあるけれども、そういう手続をした方がいいのかというのが議論の焦点になってくるわけであります。これは市町村長として、できたら税の方でやっていただいた方が肩の荷は軽く済む。今御指摘になりましたように、国保税に上乗せをするということになりますと、徴収は極めて困難であろうということは容易に推測されます。それをあえてやらなきゃならないという、そういう厳しさというのが市町村長に求められるわけでありまして、つい武蔵野市長のような意見が出る、これは当然であります。  私ども、この政府案が出されました当初から、この問題につきましては、その段階段階におきまして意見を−−市長会としての意見を強く厚生省当局に対して述べております。それに対して一々お答えもありますし、修正すべき点は修正するという、かなり柔軟な姿勢を見せてくれたわけであります。そして、既にもう介護保険法案として国会に提案をされております。それに対しまして、最終的に先般の市長会の役員会におきまして介護保険制度に対する決議をいたしました。これは御指摘になりましたような内容をもちろん含んでおります。介護保険制度が既に提案されておりますが、慎重に審議をしていただきたいという前提のもとに、介護保険制度の円滑な運営を図るための具体的な内容について指摘をいたしております。もちろん保険料の徴収にも及んでおりますし、保険財政の問題についても触れております。さらに、これは医療保険制度とのかかわりが大変強いわけでありますので、医療保険制度の内容の改革についても、具体的に、早急に、明確に示されたいということも決議の内容として決めたわけであります。  そこで、佐賀市の問題でありますけれども、平成6年3月に佐賀市は老人保健福祉計画、佐賀市のゴールドプランを策定いたしました。これは平成6年度から平成11年度にわたる計画でありますけども、ちょうど今中間地点を迎えているわけであります。おかげさまで、佐賀市のこの計画は順調に進展をしているわけであります。  まず、人口想定におきましても、若干人口の想定は高目に−−基本計画が、マスタープランがございますので、その影響を受けまして高目に推定をしているわけでありますけども、それでも高齢者の人口が平成11年には3万1,000人余りとされております。現在、平成8年の10月現在の高齢者人口、65歳以上の人口は2万6,000人余りでございまして、総人口に占める割合が15.6%になっておりまして、このまま推移いたしますというと、大体想定に近い数値になるものではないか、このように考えておりますし、また計画の内容につきましても、例えば、先般高齢者のニーズも多様化しておりますので、それに伴います24時間のホームヘルプサービス事業なども取り入れて、積極的に仕事をさせていただいているわけであります。  そのようなことで、佐賀市の計画については今のところまだ順調な進展を見せておりますが、さて、これが全国的にどういうことになっているか、これは定かではありません。ただ、周辺町村を含めた、この地域全体を見ますときに、それが大丈夫かなという心配があるわけです。また、この介護保険制度の受け入れ態勢といたしまして、佐賀市はそれなりにやってきているつもりでありますけども、さらに周辺の町村の状態などを含めて考えますときに、これで十分なのか、そういう危惧はもちろんあります。また受け入れ態勢といたしましても、個々の市町村ではこのような大事業を受け入れるというのは大変問題があろうと私は考えているわけでありまして、まず広域圏の町村に対しましてこの介護保険の問題をどう考えるかという問いかけ、あるいは勉強をしようじゃないかという、そういう呼びかけを今している段階であります。私はできたらこれは県段階まで広げてやるべきじゃないかと思っておりますけども、そういうわけにもいきませんので、であるならば、少なくとも広域圏の範囲でぐらい受けとめないというと、これは大変問題が残る制度になってくるのではないか。武蔵野市長が一々指摘されましたように、小さな市、小さな町村ではなかなか難しいのではないかな、そういう心配を今強くいたしているわけであります。  いずれにいたしましても、この問題はこれから国会において慎重に、真剣な討議が繰り返されると思いますけども、その内容、推移等についても注意深く見守りながら、佐賀市は佐賀市として、このような事態になったときに対応できる態勢づくり、それから職員の能力の−−受け入れの問題もあります。そういう態勢づくりに手落ちがないように、これは平成12年度実施という予定でありますので、ちょうどこのゴールドプラン、佐賀市のゴールドプランの最終年度が11年度でありますので、少なくとも我が市だけはおくれないように頑張っていきたいと、このように考えております。 ◎民生部長(江口光俊)   2番目の環境問題について、合併処理浄化槽のことに関しまして、国は補助対象施設に制限を設けていないが、市はなぜ制限を、専用住宅という形で設けているのかというような御質問でありました。お答えを申し上げます。  国の補助制度では実施主体であります市町村が実施する事業に対しまして補助をするというものでありますが、対象範囲は示されておりませんので、広いように見えますけれども、一方、国の予算枠がございまして、本市の要望額がすべて通るというものではございません。したがいまして、その対象範囲を限らざるを得ないということがございます。  本市としましては、対象範囲として、川の汚れの原因の約7割が家庭排水と言われている状況にあることから、家庭生活からのし尿及び雑排水の処理ということに目を向けざるを得ないと考えております。そういうことから現在の補助要綱をつくっているところでございます。つまり家庭からの雑排水を対象にしているということの制限が加わっているわけでございます。  ただいま申し上げましたような事情から、議員が申されました対象範囲の拡大につきましては、その制限を取り除く考えは持っておりません。  保育所などの施設にも拡大したらどうかというようなお話し、御質問があったかと思いますけれども、日常的な専用住居、居住部分が2分の1以上であれば補助基準に合わせて補助の対象といたしております。ただし、他の公的な補助金があるような場合には対象外といたしておるところでございます。  それから、事業系ごみの問題について2点お尋ねがございました。  まず1点目の事業系ごみの減量対策へ取り組む姿勢についての御質問でございました。  ことし3月からスタートしましたごみ指定袋制度の導入では、市民の方々や自治会等、関係団体の御協力によりまして、家庭系ごみを中心にごみの減量化及び資源化にまずまずの成果を上げているところでございます。  しかしながら、御指摘がありましたように、総じて事業系ごみは増加の傾向にございまして、事業系ごみ対策が不十分であると言わざるを得ないと思います。  これらの事業系に対する今後の対策でございますが、市内事業所のごみ処理状況等の実態を把握すると同時に、他都市での取り組み状況等を調査、研究しながら、ごみ減量に対する方策について事業所等に対する啓発、協力要請等を行ってまいりたいと思っております。  それから、同じく2点目の御質問で、事業所としての市役所のごみ対策はどうなっているのかというお尋ねでございます。  市役所本庁におけるごみ対策については、市の庁舎管理の担当課と環境課とで協議をいたしまして、分別によるごみの排出及び資源物のリサイクル推進に取り組んでいます。  まず、分別方法としては、家庭系ごみ同様の分別によりまして、燃えるごみ、燃えないごみ、プラスチック系ごみ、資源物で缶、瓶類、それから有害ごみにつきまして、指定日及び時間帯を設けまして集積所に排出いたしております。資源物−−これは古紙類でございますが−−につきましては段ボール、新聞・チラシ・雑文書、雑誌の3分類で、それぞれひもで束ねて集積所に随時出しております。また、各階に古紙回収ボックスを設置をいたしまして、毎月第4月曜日を古紙整理日として回収ボックスの状況に応じまして、各階での各課持ち回りにより回収をしております。さらに、課内に古紙回収ボックスを設置したり、両面、あるいは裏面コピーなどを実施をし、紙の使用量を減らす努力をしている課も見受けられます。今後、これらの取り組みが全庁的なものになるよう推進体制の組織化等も検討するとともに、さらに啓発、周知の徹底を図ってまいりたいと、このように思っております。 ◎産業部長(木下治紀)   中心市街地の問題についてお答えをしたいと思います。  市街地再開発事業におきますビル建設工事が着工いたしまして、今後ビル竣工までの間、またそれ以降についても周辺商店街が体力を維持し、各商店街で検討されております活性化策を具現化させ、中心商店街全体の浮揚を図るために、今必死で取り組んでおるところでございます。  御承知のように、中心市街地の活力を取り戻し、中心商店街の衰退を食いとめ、にぎわいと潤いのある佐賀んまちの復興を図る目的で、住民、商業者、民間企業、商工会議所、行政が一体となりまして、本年2月、株式会社まちづくり佐賀が設立をされております。このことにつきましては、議員さん御承知のとおりでございます。このまちづくり会社は市民、来街者のニーズを的確にとらえ、市街地のまちづくりや中心商店街の活性化に向け事業を展開していく会社でありまして、私どもも指導、支援を行っているところでございます。  現在、このまちづくり会社はプロジェクト支援事業として周辺商店街に対し積極的に支援を行っております。唐人町拠点地区整備計画を中心とした活性化策、これを初め、白山名店街活性化構想、元町・高木町街並み景観整備促進協議会、元町街づくり委員会、錦通り再開発準備委員会、中央本町モール化事業等々、これまで各商店街独自の取り組みでありましたものが、中心市街地全体の活性化という土俵の上で動き出しており、組織体制の確立、活性化構想策定、事業実施と進んでおります。いずれも再開発事業のスタートを契機に本格的に始動しておりまして、再開発事業の成功が周辺商店街の活性化に大きく寄与するものと思っております。  これまでの商店街単位の活性化ではなく、中心商店街全体の活性化を図るためには、各々の商店街の活性化構想がオープンになり、商店街の垣根を越えた論議がなされるべきでありまして、その場の一つとして、まちづくり会社が展開をしております「タウンマネージメント協議会」がございます。各商店街の代表はもちろん、学識経験者、商工会議所、民間企業、大型店、自治会代表、消費者代表、行政等々が参画をした協議会でありまして、この中で、中心商店街で策定されております活性化構想について真剣に論議をされております。なかなか活性化の姿が見えないという御指摘も受けましたけれども、何分、社会経済環境が急激に変化する中で、また、各個店のもろもろの事情もありまして、構想の修正を余儀なくされるなど、事業化への道も厳しいものがございます。  今、山下明子議員さん御指摘のように、各個店の経営者の方々は、自分たちの商店街はもちろん、周辺商店街がどのように変わろうとしているのか、また変わっているのか、これらの情報を的確につかむことによりまして、今後の経営戦略等方向を定められるものと思います。  こういった商業者への情報を提供するために、まちづくり会社では商店支援事業として情報ミニコミ紙が発行されております。その情報紙はこれでございますが、こういった情報紙が現在第1号として約600部が商業者に発行されております。商店街で最も関心がある白山地区の再開発事業についての紹介、それから佐賀商工会議所で融資をされております無担保無保証融資制度の紹介などがこの中に行われております。  今、再開発周辺の商店街からも工事に伴う影響や、また行政に対する要望も上がっております。また、こうした意見、要望も謙虚に受けとめ、真の意味で再開発事業が中心商店街と一体となったまちづくりの起爆剤となるよう私どもも努力をしてまいるつもりでございます。そのためには、周辺商店街の活性化構想などの情報提供も含めまして、ソフト面、ハード面での対策を関係機関、団体とも連携を図りながら対策を講じたいと考えております。  先ほど、私が答弁の中で「元町街づくり委員会」と言いましたけれども、これは正しくは「呉服町街づくり委員会」でございます。訂正させていただきます。 ◎消防長(木塚英昭)   緊急通報システム設置の対象拡充についての御質問であったろうと思います。  御質問では、特に実施要綱の第4条第1項第1号に規定しております65歳以上のひとり暮らしの老人で、身体病弱のため緊急事態に機敏に行動することが困難な人への拡充を図れないかという御質問だったと思います。  この事業につきましては、平成元年12月から平成3年度まで当初500台の整備を進めてまいりましたけれども、拡充の必要性がございまして、平成5年度に50台、平成7年度に35台を増設をいたしまして、先ほど議員おっしゃいましたように、現在では585台の通報装置を設置しておるところでございます。  この通報装置につきましては、65歳以上の方はもちろんでございますけれども、65歳未満の方、あるいは同居者がいらっしゃる場合であったとしても広く災害弱者の方が利用できますように拡充をいたしておるところでございます。 ◎保健福祉部長(井原輝)   宿所提供施設についてでございますが、路上生活者への各市の対応につきましては調査を行っておりますが、調査各市のほとんどがおおむね佐賀市同様の対応をいたしておりまして、本人が急病等で急迫した状態になって、治療が必要だといった場合にのみ保護措置を行っている状況でございます。  全国での宿所提供施設としてございますのが、東京都の特別区内に5カ所、それから愛知県が2カ所、あと山形県、静岡県、大阪府、山口県、沖縄県、それぞれ各1カ所で、全国現在ございますのが12カ所でございます。また、これは先に進んでおりますけれども、東京都と東京都内の13区においてさらに前進した自立支援センターを設けたらということで協議がなされておりますけれども、なかなか地元の反対等もあって難航しているということも聞いています。  路上生活者の中には親族、それから縁者のある方もおられます。その方々の支援によって居所を定めていただければ法的な措置も現在できるようになっておりまして、さらに社会復帰のための自立支援も可能となります。  しかしながら、路上生活者の中には定まった住所がないといっても社会を構成する一員でもございます。人格やその生き方は尊重していかなければならない面もあります。一方、私ども福祉に携わる者といたしましては、やはり恵まれない方々には広く手を差し伸べる必要性はあると考えておりますけれども、現在限られた財源の中、また体制の中では現状の制度で対応をせざるを得ないというのが現状でございます。その施設の設置については、本市では非常に困難な状況でございます。  この生活指導については機会をとらえて指導も行っていますけれども、本人や親族等も含めて、なかなか応じてもらえないというのが現状でございます。以上でございます。 ◆(山下明子議員)   2回目の質問をいたします。介護保険に対する市長の考え方も伺ったわけですけれども、相互扶助ということで保険のあり方もあるんではないかということでしたけれども、やはりこの介護保険の大きな問題はお金が払えなかったらもう受けることすらできないと、保険料を払ってきても、いざサービスを受ける段階に差しとめられる可能性もあると。一方で措置制度の方はどうなるのかというと、そこについては余り触れられていない。これまでの措置制度を大幅に切り縮めていくということが大きな問題となっていくと思います。社会保障のあり方ということが大きく変わっていくんではないかと思うわけですけれども、これに対してやはりもっと論議が必要だと思います。  介護保険の介護問題に対する市民の要求は大きいわけですから、現段階では何といっても保険者となる佐賀市として、佐賀市における個別の介護実態を明らかにしながら、市民参加のもとで自治体としての将来展望を持っていくということがどうしても必要だと思います。  例えば、先ほど市長さんの答弁の中で、今高齢者保健福祉計画との関係では順調に進んでいるんだということでしたけれども、しかも、24時間ホームヘルパーだとか、配食サービスなど挙げられていたようですけれども、果たしてこれが本当に順調で市民のニーズにこたえたものとなっているかといえば、やはりまだモデル的なものであり、部分的なものであり、毎日安心して本当に在宅で過ごせるという状態にはなってないというのが事実だと思いますし、平成11年度の到達目標を見ても、果たしてそれが到達できるのかといえば、そうなっていないというのが事実ではないかと思います。  例えば、特養ホームの入所待機者を見ましても、この計画が出されました平成5年の3月31日の段階では、待機者が120人、入所が279人、そのうち市内への施設入所が144人、ことしの11月1日現在で待機者が145人、入所者が348人、そのうち市内の入所が172人ということで、入所者もふえていますけれども、待機者もまたふえているということで、決して追いついていないというのが現状です。平成11年には入所者数を487名と目標を立てていますけれども、施設の箇所数は目標に上げられていないわけです。つまり市独自で佐賀市の高齢者に手を差し伸べようというよりも、市外の施設、あるいは民間に頼っているという実態があらわではないでしょうか。こうした状態にありながら、この介護保険料を払って本当にそのサービスが受けられるのかというところが本当に大変な問題だと思うわけですね。ですから、取り分け市の姿勢としてはそこそこ国が決めた範囲内でというような人ごとで取り組むのではなくて、一人一人が、職員の皆さんも含めてみずからの老後の問題としてとらえながら、どうすれば安心してこの佐賀市で過ごせるのかという立場で真剣に取り組んでいただきたいと思います。  特に、国の基準が、水準が下がっていくことが考えられるところから、それならその水準で佐賀市の保健のシステムも−−介護のシステムも我慢をせよというのでなく、地方からリードしていくという立場できちんとした計画を立てていく方向でぜひ取り組んでいただきたいと思うわけですが、そのことについての市の決意をお聞かせいただきたいと思います。
     それから、合併浄化槽につきましては、今の条件を広げるわけにはいかないということでしたが、ただ、例えば保育所などについては、ありようによっては考えられると。特に何の補助も来ないような施設の場合は本当に建設費がかさんでくるわけですので、やはりその点を考えながら、ぜひ水質浄化のことから実施できるように進めていただきたいと思います。この点については答弁は結構ですが。  事業系ごみのことです。先ほど民生部長さん、とても努力をされているような答弁だったわけですけれども、まず、簡易包装など流通部門の話が、事業系ごみといいますと多いんですね。もう一つ、生産部門までさかのぼって考えるべきだと思うわけですけれども、この生産活動に伴うごみをどう減らすのか、どうリサイクルに乗せていくのかといったことを論議のテーブルに乗せることが必要だと思います。そのためには、今ごみ対策推進協議会のメンバーに生産部門の方というのがきちんと入っておられないようですから、やはりそういった方も加えながら、全体として企業間で連携もとれるような状態をつくっていくことが必要だと考えますが、いかがでしょうか。  例えば、オフィスの紙ごみ、この事業系ごみがふえた中で、委員会の説明のときに、金融機関のごみの問題だとか、久保泉の工業団地の工場の問題だとかが出されていたわけですけれども、とりわけ金融機関の紙ごみの問題については銀行協会などで協力し合って、資源化が可能なシュレッダーを導入してもらって全体で資源に回していくような方向をとってもらうといった、そういう企業間の連携を市としてお願いをしていく、具体的なそういう取り組みに進んでいていただきたいと思うわけです。  それから、佐賀市役所そのものの努力については、いろいろな取り組みの中身をおっしゃったんですけれども、実はこの質問に向けて佐賀市が、市役所がどれぐらいのごみを出していますかと聞きましたら、わかりませんということだったんですね。つまり自分のところがどれぐらいのごみを出しているか、実はつかんでいない。つかんでいなければどう減らすかというのは目標も出てこないんではないかと思うんです。ですから、今各個別の課の自覚によって任されているというような状態だと思いますけれども、やはり実態を環境課と庁舎管理の方でしっかり全体をつかんでいただいて、文字どおり全庁的な取り組みをすべきだと考えております。  昨年、委員会で川崎市の方を視察したわけですけれども、これは平成2年にごみ非常事態宣言を発して、オフィスごみの減量、資源化に乗り出しておられました。古紙を7分別をして、課ごとに、これは新人の方だとか限らずに、部長さんクラスから新人までみんなでもって当番を決めて毎日紙ごみを集めて分別をして、資源化してやっていく。その拠出したものはリサイクルペーパーの名刺だとか、公共施設用のトイレットペーパーなどに生まれ変わっていると。このことが職員全体と、それから市民へのアピールにもなっているという話が出されました。  佐賀市のごみが一体どれぐらい出ているのかということをつかんだ上でこうしたことが踏み出せないのかどうか、この辺もぜひ検討いただきたいと思います。  さらに、各フロアに今古紙分別のボックスが置かれておりますけれども、実は議会棟にはこれがないわけですね。私たち議員はこのごみ問題を一生懸命討論しておりますけれども、実際に毎日のごみを、紙ごみなどをどうしていくかといったときに、やはりそのことが実践できるように、せめてこの分別ボックスを議会棟にも置くといったことはすぐにでもできることだと思いますので、こうしたことは早速取り組んでいただきたいというふうに考えておりますが、そのことについてお答えいただきたいと思います。  それから、まちづくり、中心市街地の問題です。  情報発信のことでまちづくりの広報紙が出ているというふうに言われましたね。まだ1号で600部出されていると。これが次の号が出るまでに一体どれぐらいかかるのか、果たしてそのスタッフがどうなのかという点では、なかなかそのスタッフの手が回らないといった実態も言われているわけです。やはり商店街だけでなくて、来街者、お客さんに対してもどう発信していくのか。600部というので一体どこまで手が届くんだろうか、どういうルートで出されていくんだろうかということも考えてしまうわけですけれども、商店街同士の連帯にもつながり、一般市民の理解と支援を得るようなかぎともなるわけですから、そこをぜひ力を入れていただきたいと思います。  私はこれまでも中小企業振興基本条例の制定を求める質問の中で、直接市が実態をつかむことや、中小企業診断士など有資格者を養成することなど、そして、そういう人たちを行政の課内に据えて、直接市としても業者の相談に乗れるようにすることなどを提案してまいりましたけれども、こうしたことも含めてぜひ進めていただきたいわけですが、この点についての市長の考え、決意を伺いたいと思います。  最後に、緊急通報システムの問題です。  消防長さんは、65歳の年齢の問題で言われたんですが、私はそうでなく、病弱という問題で指摘をしているわけです。病弱というのが全部ついているわけですね、重度身障とか。そのことが80歳、あるいはそれを超える方でも元気だということで、何かネックになって自分を自己規制してしまっているところに今度のやけどの事件なども出てきているんではないかと思うわけです。ですから、これも高齢者保健福祉計画を見ますと、51ページに「虚血性心疾患の入院外の老人は827人」−−これは平成4年5月の時点ですが、おられて、「今後は、必要に応じて」この緊急通報システムの「増設を図っていく」と書かれているわけです。平成11年までにこの827人までカバーするぐらいのつもりでね、ぜひ取り組んでいただきたいと思うんです。実際には新設と同時に撤去もあるわけですから、平成元年のシステム開始の500台から現在の585台までそんなに数伸びていないわけですから、もし800台にもっていけばもっと大きなカバーができるんではないかと思います。ですから、どれぐらいニーズがあるのかといった潜在的なニーズをぜひ調査をしていただきだいと思いますが、その点についての考えをお聞かせください。  宿所提供施設については、他市の状況もいろいろ言われましたけれども、本当に佐賀市のことをどうするのかという立場で取り組んでいただきたいと思うんです。佐賀市独自では無理であれば、よその県でも行われているように、県としても乗り出してもらえるように、県に対しての働きかけも含めて、ぜひこれを放置することなく取り組んでいただきたいと思いますが、その点について最後答弁をお願いいたします。 ◎市長(西村正俊)   介護保険の問題でありますけども、ただいま申し上げました、先ほど答弁いたしました老人保健福祉計画がございますが、この介護保険ができてまいりますというと、これに即した新たな計画をつくる必要がございます。その中でこのような問題も整理をされていくのではないかと、このように考えております。  いずれにいたしましても、まだまだ法案審議自体が行われていない段階でございますし、具体的な内容については把握しきれてない面もたくさんございますが、とにかく施行の段階で円滑に移行ができるようにやっていきたいと思っております。 ◎民生部長(江口光俊)   事業系ごみの対策の中で、ごみ対策推進協議会に生産部門の事業所の代表なんかを入れることを検討したらどうかという御質問でございます。  これから循環型社会の実現を目指すことになるわけでございますし、企業の役割がそれなりに求められてまいっているわけでございます。そういう意味で企業代表にも入っていただくことを検討いたしたいと思っております。  それから、議会棟の方にも分別ボックス、こういったものを置くように考えたらどうかというような御提案もございました。これ担当課、議会事務局等とも相談したいと思います。以上でございます。 ◎産業部長(木下治紀)   中心市街地の問題で、中小企業診断士を行政の中にと、こういう御質問でございますが、この点につきましては、ミニコミ紙の中にも、商工会議所の中にそういう診断、相談するところがございまして、その機能を十分発揮するようにしなければいけないということで考えておりまして、行政のところでは一応商工会議所の方に全力を集中したいと、このように考えております。 ◎消防長(木塚英昭)   ひとり暮らしの老人の中で通報装置が必要である人、また希望する人のニーズ等の調査が必要ではないかということでございます。  質問でございます現在設置を必要とする人の実態、また把握するためのアンケート調査、情報の広報につきましては、市報や市民だより等によって今後利用を希望される方への広報もあわせて行っていきたいというふうに思います。 ◎保健福祉部長(井原輝)   宿所提供施設につきましては、県の現在の考え方も再度伺ってみたいと思っております。 ○議長(宮本英樹)   しばらく休憩いたします。             午後2時59分 休憩          平成8年12月11日 午後3時24分 再会                出席議員   ┌─────────┬─────────┬─────────┐   │  1. 宮本英樹  │  2. 中原克彦  │  3. 南里 繁  │   │  4. 永渕義久  │  5. 永渕武男  │  6. 岩尾幸代  │   │  7. 中山重俊  │  8. 山下明子  │  9. 田中喜久子 │   │ 10. 瀬井一成  │ 11. 黒田利人  │ 12. 佐野辰夫  │   │ 13. 宮地千里  │ 14. 嘉村弘和  │ 15. 池田勝則  │   │ 16. 江島徳太郎 │ 17. 福井久男  │ 18. 森 裕一  │   │ 19. 中村 薫  │ 20. 山田 明  │ 21. 野中久三  │   │ 22. 堤 惟義  │ 23. 豆田繁治  │ 24. 片渕時汎  │   │ 25. 大塚次郎  │ 26. 西岡義広  │ 27. 川崎辰夫  │   │ 28. 江口和大  │ 30. 御厨義人  │ 32. 山下 勝  │   │ 33. 宮地 晋  │ 34. 横尾啓四郎 │ 35. 藤田龍之  │   │ 36. 米村義雅  │          │          │   └─────────┴─────────┴─────────┘               欠席議員   ┌─────────┬─────────┬─────────┐   │ 29. 光武重一  │         │         │   └─────────┴─────────┴─────────┘            地方自治法第121条による出席者   佐賀市長    西村正俊    助役      野口 健   助役      川崎正彦    収入役     木原忠光   総務部長    久米康夫    産業部長    木下治紀   建設部長    橋富修治    民生部長    江口光俊   保健福祉部長  井原 輝    交通局長    百武康邦   水道局長    内堀弥太郎   ガス局長    仁位次治   消防長     木塚英昭    教育委員長   野村綱明   教育長     櫻木末光    監査委員    田中吉之   農業委員会   鬼崎精一    選挙管理委員会 深川達郎   事務局長            事務局長 ○議長(宮本英樹)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(永渕武男議員)   通告しておりました項目について順次質問をいたしたいと存じます。  最初に、青少年の禁止薬物乱用防止対策についてお尋ねを申し上げたいと存じます。  最近、覚せい剤事犯で検挙、補導される未成年者がふえており、その中でも高校生の急増ぶりが目立っている。この薬物乱用というのは本来の薬物としての目的に用しない遊戯、享楽など公的に認可されていない方式で使用することである。昭和40年当時は20歳前後の青少年層にシンナーの乱用が多かったのだが、この15年ぐらいの間に乱用する少年の年齢層が下がり、中学生の間にも広がってきております。その反面で、以前は成人になってシンナーをかくのは格好が悪いと乱用をやめた風潮が崩れ、成人後も続ける姿を見かけるようになっております。さらに、数年前からシンナー以外のものを模索する子供があらわれ、最近では 「ガスパン」と称してライター用やコンロ用のプロパンガスボンベを吸って死亡する事故が発生しております。また、金に困らない中流階層の子供の間で「トリップ」、要するに幻覚を求めて大麻、覚せい剤、コカインなどが広がっております。それらの子供たちはそれまではシンナー乱用者で、本格的な薬物中毒者になる可能性が高く、今後青少年の間に精神的作用のある薬物の蔓延が気にかかるのであります。  シンナーを常習的に吸う子供によくある共通点は、非行少年一般に見られる特徴と重なる点が多いが、幼少のころから両親の愛情を十分に受けた思い出が少ないことである。シンナーを吸って夢幻状態に浸るのは、うっとりとした母親の乳房を吸いながら眠りについたあの感触の再現を求めているのではないでしょうか。幼児のころから親子の間に温かい感情の交流がない基本的、常識的な生活態度が身についていないので、社会生活ではおくれをとりやすい。知能の発達がおくれ、学力も伸ばせば伸びる子供でありながら、進学競争の激しい時代の学校教育体制下では早くから落ちこぼれのラベルを張られる。将来の希望を失い、実社会に出る前から自己嫌悪に陥り、他人の冗談やユーモアを解することができず、すぐ本気にして興奮する。自分の居場所が見つからず、似た者同士の群れの中で慰め合ったり、何もやることのない退屈感を紛らわせるために薬に救いを求める。  「労働を愛する」という意味のギリシャ語からのヒントで商品名をつけた小粒の錠剤「ヒロポン」は、戦中戦後に市販され、軍隊、深夜労働者、受験生の間で眠気覚ましの妙薬として使われた覚せい剤が社会問題化したのは敗戦後間もなくしてからである。栄養失調状態で、動くとすぐに疲れて眠気を催した時代の申し子になっております。  ヒロポンは飲むと眠気がなくなって、頭をすっきりさせ、朗らかな気分になり、自信がつき活動的にする。疲労回復、精力増進を前面に出した新聞広告で製薬会社は一躍売り上げを伸ばした。しかし、やがて薬なれして効き目が薄くなると、量をふやす、それでも効かなくなると手っ取り早く錠剤を水に溶かして静脈注射。こうなると覚せい剤は製薬会社の手を離れて暴力団の資金源になり、不純物の混ざった「ヤク」が密造、密売され、賭博場やマージャン屋、風俗関連営業店の客の間で愛用されたのであります。  草で楽しくなるというのが「薬」の字のもとで、まさにそのとおりの薬で、覚せい効果よりも快楽効果を求める人の間で覚せい剤の需要が伸びております。だが、一たんこの薬が切れるとひどい倦怠感に襲われ、それから解放されるためにまた打つという悪循環が始まり、見えるところの静脈は手といわず足といわず注射針の跡で青膨れし、食欲は減退して体はやせ細り、歯がもろくなる。肉体がしゃぶりとられるような意味から「シャブ」の用語が生まれました。さらに、精神分裂症のような症状があらわれ、何かに取り囲まれたような襲われる幻覚や妄想に脅えて殺人、傷害を起こしたり、薬代欲しさからの犯罪が頻発するのであります。  事の重大さに気づいて昭和26年に覚せい剤取締法ができ、さらに29年に罰則を強化した結果、検挙人員は29年の5万5,664人をピークに、33年には271人と激減し、第1次覚せい剤撲滅運動は成功しております。しかし、一度薬の味を覚えると、法律に違反するからといってやめるわけにはいきません。それに手に入れにくくなると余計に欲しくなるので、覚せい剤の需要は減るどころかかえってふえております。供給源を海外に置き、国内に持ち込み、ソープランド、競輪場、工事現場、ラブホテル等で売るほか、訪問販売、宅配など巧妙な販売方法によって使用者の幅を広げております。このため、薬価は急上昇しており、また覚せい剤のほかにも麻薬、大麻、アヘン等、各種の薬物が出回るようになり、今では習慣性薬物使用の多様化時代の真っただ中であります。  かつて、これら禁止薬物の使用で検挙されるのは暴力団と何らかの関係を持つ者が多うございましたが、ところが、最近は学校に通う生徒が安易に手を出しているのが特徴であり、覚せい剤を「スピード」と呼び、ファッション感覚でとらえる傾向があるのも規範意識の低下と共通しているようであります。  こうした禁止薬物の乱用を重罪とは認識していない生徒に対し、今まで行政としてどのように指導されてきたのか、また、今後禁止薬物の乱用にどのような対策を講じられるのか、まずお尋ねいたします。  次に、観光行政についてお尋ねをいたします。  佐賀の観光をこれまで以上にアピールして、海外から人を呼び込みたい。そのためには近くは福岡を中心にした九州の人たちへ、広くは全国、アジア、世界の人々へ向かって佐賀観光のよさを訴えていくことであります。観光客を呼ぶ要素は、その土地の総合力、建物など、箱物だけ立派にしても、その土地に住む人が楽しくなければ訪れる人もおもしろくありません。そこで、どのようなまちづくりが行われているかが重要になってまいります。  まちづくりは、ソフトシティとウエルカムランドがキーワード、人が楽しく自然と共生し、女も子供も老人も外国人も楽しく暮らせて、障害者にも優しいまちづくりであれば言うことはありません。人が住んで楽しいメニューは、官と男だけでつくっていってもだめであると思います。  観光とは快い生活が生み出した文化が光で、訪れた地域にある光を見る、体験すること。光を感ずるためにはそこに住む人が光あふれる気持ちにならないと伝わりません。そのためにはまちづくりは欠かせない視点だろうと思います。  佐賀にある風景、物産はすばらしいものでございますけれども、大都市圏に光としてなかなか届いてきません。また観光とは、金をかけてつくったテーマパークがすべてではありません。金をかけなくても以前からあるものにちょっと手を加えて活用すれば、それが楽しめる空間になると思います。日本人が忘れかけている地域の人のあったかみを感じられる場を提供してあげれば、それだけで新しい価値の発見になるのではないでしょうか。  これからの佐賀の観光の主なものを挙げてみれば、まずバルーン大会は来年11月15日から10日間、42カ国と地域からの参加をあわせて世界選手権が開催されます。バルーン大会は平成10年の佐賀空港開港後も空域を分けることで共存できることになりました。これを機にバルーンといえば佐賀というイメージが定着していくことであると思います。  ちなみに、吉野ケ里遺跡の平成12年度開園を目指した国営歴史公園化が進んでおります。また、炎博以後有田地区の町の動きも変わろうとしている。佐賀は焼き物の宝庫、佐賀錦というすばらしい伝統工芸もあります。これを観光客がもっと体験できるように知恵を絞って努力するのが必要ではないでしょうか。有田といえば焼き物の製造の町というイメージが強かったが、買い物の町として観光客から見直されるようになり、炎博後も町並みを散策する観光客の人が目立つようになっております。  観光で人を呼び込むには、まず交通網の整備であります。交通網といえば、その代表格に佐賀空港の開港があります。佐賀空港は高速交通として鳥栖を分岐点とする九州の高速道路の整備とあわせ、観光客誘致に大きな助っ人になると思います。さらに、国内はもちろん、世界へ向けて絶えずシグナルを送り続けることも必要であります。そういう意味ではインターネットの活用はこれからの佐賀の情報発信手段として大きな力を発揮するに違いありません。  今後は県内の他の観光地や宿泊施設などの情報提供の充実を望むとともに、もう一つは、海外からの観光客をふやすため、サービス面の多様化など受け入れ態勢づくりも検討する時期に来ていると思いますが、いかがでしょうか。当局として今後21世紀に向かって佐賀の観光をどのようにアピールし、観光客誘致運動を展開されるのかお伺いしまして、第1回目の質問を終わります。 ◎教育長(櫻木末光)   永渕議員の第1回目の質問、青少年禁止薬物乱用防止対策についての現況についてお答えいたします。  今日、青少年を取り巻く環境について見てみますと、青少年の健全育成を阻害している実態等さまざまな問題が指摘されております。このような状況の中で、本市が掲げる創造的で活力ある風格と躍動の人間都市を築いていくためには、このような社会の変化に主体的に対応できる資質と意欲を有し、活力に満ちた青少年を育成していかなければならないと考えているところであります。  特に、近年問題となっております青少年の健康を阻害する覚せい剤等薬物乱用につきましては、健全育成上大きな問題であると認識しております。幸いにいたしまして、こういうことに関係した事犯で検挙されたり補導された事例は報告をいただいておりません。  覚せい剤等薬物乱用の低年齢化が問題となっている昨今の対応といたしまして、市内の小・中学校の児童・生徒に薬物乱用防止にかかわる指導として、特に市内の中学生においては、県の保健環境部の指導によりまして薬物取り扱いの専門家等よりの指導講話をいただく講演会を例年開催しております。この会は市内中学校を年次的に巡回しまして、生徒へ直接の指導講話を行い、生徒の意識高揚を図るものであります。また、この会には市内の小・中学校長や生徒指導担当者も参加いたしまして、各学校での指導に役立てているところであります。なお、この会では薬物の危険性を学ぶ、さらに乱用を防止しようという目的で生徒にもわかりやすいパンフレット等も配布されまして、資料として活用しているところであります。  さらに、小・中学校におきましては、定期的に開催しています市内小・中学校の生徒指導担当者会議の協議会におきましても、佐賀県警察より担当者を招聘いたしまして、薬物乱用を含めた児童・生徒の問題行動についても情報交換がなされまして、それをもとに各学校で指導の強化を図っているところであります。  青少年の健康を阻害する覚せい剤等薬物乱用防止につきましては、関係機関との連携強化、各種団体の協力等が不可欠でございまして、特に佐賀警察署との情報交換を含めた連携は今まで密にしてまいりました。今後もさらに重要と考えておるところでございまして、教育委員会といたしましても、たまり場、風紀上の問題箇所等の把握と情報交換、各種少年ボランティア関係団体−−少年補導員、あるいは少年指導委員、少年警察協助員、PTA、学校、子ども会、青少年健全育成協議会等の連携を図り、乱用防止運動の展開をしてまいります。また、関係機関等との連携強化等が必要であると考えておりまして、今後も早期に発見し、早期に補導し、さらに継続的な補導、また教育相談等を含め有害環境点検調査の徹底、さらには関係機関との合同での各校区、町区内での会合、座談会、研修会等での啓発運動に力を入れまして、薬物乱用を許さないという市民の皆様方の意識の高揚を図ってまいりたいと考えているところでございます。
    ◎産業部長(木下治紀)   永渕武男議員さんの佐賀のまちづくりに並行して、今後の観光行政をどうすればいいのかということについてお答えさせていただきます。  まず初めに、佐賀をさらに広くアピールしていくことの必要性、次に訪れる人に楽しんでいただくためのまちづくりの重要性、さらには交通網の整備、インターネットの活用を含みます情報提供の充実を図る等の態勢づくりを検討する時期に来ているのではないかという御質問の内容だったと思いますけれども、まさに、現代は情報化の時代と言われておりまして、インターネットで情報をキャッチし、観光を楽しみ、買い物もできる時代で、町中で道行く人々が携帯電話で情報交換をしながら歩いている姿を見受けたり、いろいろな面で時代の急速な進化を感じております。  御指摘いただきましたように、佐賀市におきましてはテーマパークのような派手さはございませんが、歴史のロマンや文化資産を生かし、佐賀市にふさわしいランドマークイメージを導入して、多様化する人々のニーズの変化に相乗りをし、インターネットを活用して金立ハイウェイ・オアシス、徐福長寿館を初め、大隈記念館など数多く点在をいたします観光施設や物産の紹介を含めた歴史的文化遺産をキーステーションに、バルーンフェスタを絡めながら佐賀を全国にアピールしていくとともに、さらなる観光振興策について関係機関、団体ともに協議を行いながら、訪れる人々に楽しんでいただくための方策を講じていきたいと思っております。  また、今後の21世紀に向かっては、先ほどから申しますように、ニーズの多様化が論じられますが、何と申しましても平成10年の佐賀空港開港という交通アクセスの整備が着々と進められておりまして、また、まちづくりの面でもにぎわいと潤いのある佐賀んまちの復興を図るために、官民一体となって市街地活性化に向けた事業が展開をされて、これを機に観光面でも地域の持つ特徴や資源を生かした整備を行い、点在するそれぞれの観光資源の充実を図るとともに、これを線で結び、さらには面観光に発展させていくことにより、魅力の増大を図りまして、さらには21世紀に向けて、先ほど議員さん御指摘のとおり、佐賀市が広域観光ネットワークの核となるように努力をしてまいりたいと、このように考えております。 ◆(永渕武男議員)   どうもそれぞれの答弁ありがどうございました。各部局において一生懸命佐賀市の発展のため、あるいは青少年の健全育成に御尽力賜っていることに感謝申し上げます。  では、2回目の質問に移らせていただきます。  まず、禁止薬物防止についてでございますけれども、2点目は、供給ルートの根絶と今後の啓発運動、あるいは幾らか重複する点もあるかと思いますけれども、再度お尋ねを申し上げます。  さきに、県警と防犯協会が県内2,116人の中高生を対象に意識調査を実施した結果によると、一般の薬物使用については「眠気と疲れがとれる薬を使ってみたい」と答えた生徒が約40%を占め、次に「やせる薬」は22%、「特に関心がない」と答えた生徒は約28%にとどまっております。  覚せい剤や大麻など禁止薬物を使用した場合、どのような気分になるのかの質問では、「知っている」「まあ知っている」と約52%、体への影響については「知っている」が60%、さらに禁止薬物の使い方では、「知っている」と答えるなど、中高生が覚せい剤などの薬物についてかなりの知識を持っていることがわかっております。反面、禁止薬物の使用で適用される法律や罰則については、9割近くの生徒が「知らない」という回答が出ております。また、薬物の乱用はほかのどの犯罪と同じかの質問では、「殺人」が37%、「強盗」が16%とまちまちで、「一概に言えない」と答えた生徒も17%おります。  県内では、今年9月佐賀市内に通う女子生徒が逮捕されたのを初め、9月末までに7人の未成年が覚せい剤使用などで逮捕されており、シンナーなどの薬物事件でも41人が摘発されるなど、青少年の薬物汚染が心配されております。そうした危うさからの裏に、禁止薬物に対する知識の程度が低く、規範意識の欠如があることも調査結果は示しております。  高校生ら未成年者に覚せい剤汚染が急速に進む背景には、供給ルートの変化があり、以前はこれらの密売は暴力団関係者がほとんどであったが、近年、都市部の繁華街で外国人などから簡単に手に入るケースも多いと言われております。  薬物乱用に歯どめをかけるには、何よりも供給ルートを絶つことが第一であり、さらに覚せい剤などの使用は心身をむしばむ多大の悲劇につながるという、当たり前の認識を特に中高生ら若い世代に持たせるための教育や啓発運動を繰り返すことと、家庭や地域社会でも薬物についての正しい知識を広め、「絶対だめ」の教育を徹底することが必要であると思います。  なお、この覚せい剤を使用すれば、結果的には廃人になってしまうことを認識させ、当局としても警察や防犯協会と連携をとって、禁止薬物の乱用防止と供給ルートの根絶に全力を挙げて取り組むことが必要不可欠であると思いますが、いかがでしょうか。  次に、観光行政とコンベンション活動について再度お尋ねをいたします。  現在、都市の活性化を図る方策の一つとしてコンベンションを重視する自治体が多くなっております。国においても運輸省のコンベンションモデルシティ構想を初め、全国的なコンベンションの振興への支援体制が強められ、人、物、情報のグローバルな視点で、産業、文化、学術振興を展開すべき時代になってきております。都市の大小に関係なく、歴史や伝統、自然や地理的条件等の特性を対外的にコンベンションを通じて売り出すことが注目を集める有効な手段となっております。  今日、人口規模よりも情報量の大きさが都市活力の指標となっており、高度で特化した情報の集積化と受発信機能の整備が都市産業の発展に欠かせなくなっております。  コンベンションは、地域に情報を引き入れ、地域の情報を他地域に発信する機能を持っております。国内のコンベンション需要は今後一層拡大されると予測されております。これまでは大都市圏を中心としたコンベンション需要であったが、地方の施策の充実、受け皿の整備により今後は地方が主体となった国際交流、経済交流、文化学術交流、さらに観光などのコンベンション活動の振興による地域活性化が求められており、地方レベルでの広域的交流、さらに地域での文化活動の活性化が期待されております。ところで、観光政策とは都市の魅力や活力を背景に人を呼び込むことによって都市の活性化へとつなげ、ひいては魅力ある都市づくりを進めることであります。  コンベンションについて一言で言えば、人が集まることの総称であると見られますが、観光の概念がかつての物や景色を見る観光から体験型観光へ、そして知識、教養の取得、健康、社会参加など社会型観光へと幅広く変わりつつある現在において、その幅の広さの点から見ると、コンベンションは観光政策の一つに見ることができると思います。  さらに観光とコンベンションにとっては、都市や施設の魅力、利便性などがすぐれていることが経済的効果を大きくするための共通の条件になることから、都市の観光客を呼び込む魅力とコンベンションとの誘致を行う魅力は、相互に影響し合うものであることを認識しておくことが重要であります。  ちなみに、佐賀市の年間の観光客数は、1994年現在では299万8,000人となっており、ここ数年は300万人前後を推移しております。このうち日帰り客が80%から85%を占めており、年間宿泊客数は1989年以降順次減少しておりましたが、1994年には43万6,000人と前年に比べ1,000人の増加となっております。特に、関西方面からの来客が多くなっており、近年バルーンフェスタや近隣の吉野ケ里遺跡などによって佐賀市の知名度は上がっております。これを機に今後はなお一層観光客の誘致に努力することが必要であります。  そこで、再度のお尋ねですが、佐賀の観光行政並びにコンベンション活動をどのような形で推進していかれるのか、再度お尋ねを申し上げまして、2回目の質問を終わります。 ◎教育長(櫻木末光)   永渕武男議員の2回目の質問、供給ルートの根絶と今後の啓発運動についてというお尋ねでございますが、青少年を覚せい剤等薬物から守るためには、乱用防止運動等含めて大変大きな問題でございます。しかし、青少年を薬害から守り、健全にはぐくむということは市民の願いであり、我々大人に課せられた重要な責務であり、積極的に取り組まなければならないと考えているところでございます。  覚せい剤等薬物に対する青少年の好奇心の広がりには大変憂慮すべきものがあり、安易に手に入る危険な環境が身近に存在するということは、青少年の健全育成上大きな問題であると考えております。この問題の解決には、青少年への薬害の周知徹底、薬物撲滅運動のための世論の形成、環境浄化運動等が必要であると思っております。  そのためには、家庭における保護者の方々の役割、学校、職場、地域社会等における大人の役割も大変重要であります。教育委員会といたしましても、先ほど議員御指摘の「ダメ。ゼッタイ。教育講演会」におきまして、児童・生徒への指導の徹底を図り、またポスター、チラシ等に基づく広報活動、薬物乱用防止のための啓発運動を展開し、関係機関、団体と連携した運動、薬物乱用を許さない市民意識の高揚を図るための研修会等の開催等々に重点を置きながら、さらに地域社会の連帯感の強化を含め、家庭教育、学校教育を充実させていくことが大切だと思います。今後、啓発及び乱用防止等に力を入れ、さらに関係機関、団体等との連携を強力にしながら青少年健全育成に資してまいりたいと思うところでございます。  なお、佐賀県、佐賀警察署等で実施される薬物乱用防止運動につきましては、効果的な運動が展開されるよう十分な協力体制をとっていきたいと思います。  先ほどお話ししました中で、「薬物撲滅運動」という言葉を「薬害撲滅運動」と訂正いたさせていただきます。 ◎産業部長(木下治紀)   コンベンション活動についての御質問にお答えをしたいと思います。  議員さんが先ほどからるる申されましたとおりに、現在都市の活性化を図る方策の一つとしてコンベンションを重視する自治体が全国的に見られまして、九州の各都市においても県庁所在地ではそのほとんどがコンベンションビューローを設置をし、活動がなされておる状況にあります。  また、御質問の中で議員さんが述べられました観光施策とコンベンション活動の一体化による振興策の必要性につきましても、私どもも十分認識をいたしておりまして、平成7年度からコンベンションシティ佐賀の設置に向けて研究を重ね、官民一体となったコンベンションビューローの設置を実現するために、県、商工会議所、観光協会と私ども4者で協議を重ね、基本概念、事業活動方針、組織体制等について検討を行っているところでございます。  なお、コンベンション活動を推進していくためには、関連する企業や団体、大学等、地域全体の理解や協力体制は必要不可欠でありますとともに、周辺市町村や県などとの連携も大切でありまして、一朝一夕にはいかない厳しい現状下にあることは確かでございます。しかしながら、佐賀市のさらなる発展、活性化を目指す上ではコンベンション活動は大きなウエートを占めることが推測されます。コンベンションビューローの早期設立に向けて、今後なお一層努力をしてまいりたいと考えております。 ◆(永渕武男議員)   それぞれの答弁ありがどうございました。少年の薬物乱用防止運動につきましてはるる御答弁がございましたけれども、若い青少年が21世紀に向かって健やかに成長できるように、本当に人の命のとうとさということを深く理解していただき、規範意識の努力をやっていただきたいと思います。  ここに、これは警察庁生活安定局の少年課ということと総務庁青少年対策本部というのがここに漫画読本を配布しております。これによりますとですね、これは漫画本になっていますけれども、「ひとしずくの誘惑」ということでございまして、全然規範意識のない青少年が、例えば、おもしろ半分にですね、友達から打たれて、ああこれはいい気持ちになるねというようなことでですね、自然に深みに入っていって、最終的にはもう死亡事故につながるような問題が今まで、過去に起こっておりますので、まず覚せい剤を打った時点で結果はどうなるか、あとは廃人になってですね、人間だめになるぞという、そういうふうな教育をですね、徹底してやっていただかないと、どんどんどんどん今青少年の間にですね、この薬物が乱用されておることは事実でございますので、なお一層の教育と啓発運動を関係機関によろしくお願い申し上げます。  なお、このコンベンションシティ計画につきましては、平成8年の4月に当局よりいただいておりますけれども、報告書はいただいておりますけれども、これが100%作動、あるいは100%やっておられるかということはちょっと私も疑問に思いますので−−答弁は要りません。ただ、なかなか難しい点があるという産業部長のお答えでございますので、今後は前向きに佐賀市発展のために大いに努力していただくことをお願い申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。 △散会 ○議長(宮本英樹)   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。              午後4時05分 散会...